健康食品・サプリメントの泉
肩関節
晩年の江戸時代を代表する文人、蜀山人(しょくさんじん)の人気はたいへんなもので、彼の揮毫(きごう)した狂歌や詩を求める者が絶えませんでした。
彼は自分1人ではそれに応じきれず、亀屋文宝(かめやぶんぽう)という者に代筆させました。
そして蜀山人は「きれいな方が亀屋ので、きたない方が本物だ。鑑定家はみな知っているよ」といいました。
そうなのですか。
亀屋文宝の方が蜀山人よりも肩関節、肘関節(ちゅうかんせつ)、手関節、指の関節もなめらかに動いたということでしょうか。
肩関節とは
肩関節(かたかんせつ)とは一般には肩甲骨(けんこうこつ)と上腕骨(じょうわんこつ)がつくる肩甲上腕関節、つまり第一肩関節のことをいいます。
肩関節は上腕骨側の丸い骨頭(こっとう)と呼ばれる球状の部分が臼蓋(きゅうがい)と呼ばれる肩甲骨側の受け皿のくぼみにおさまった形になっているため、腕を上下、前後とあらゆる方向に動かすことができます。
また、肩甲上腕関節の周りには腕を上げるときに必要な関節がいくつかあってそれらも含めて肩関節ということもあります。
肩関節の特徴
肩関節は膝関節(しつかんせつ)とくらべると非常に不安定です。
それは肩関節には強力な靭帯(じんたい)がなく、代わりに周りの強力な筋肉によって支えられているからです。
肩関節は筋肉の海に浮かぶ関節ともいわれ、強力な靭帯支えられている膝関節などとくらべると大きくちがいます。
その代わり、肩関節は膝関節よりも大きく自由に動くことができます。
それは上腕骨と肩甲骨の接触面積が膝関節よるもはるかに少なく、骨と骨の動きの制限が少ないからです。
また、筋肉は靭帯とくらべてはるかに伸縮性が大きく、肩関節の自由な可動域を支えています。
それは人間が進化の過程でサルと同じように樹上生活をするためにぶら下がり運動ができる必要性があったためだと考えられています。
肩関節は筋肉の伸縮性のおかげで、自由な可動域を得ましたが、筋肉は靭帯ほど強固でないため、脱臼(だっきゅう)のリスクがつねにつきまとっています。
肩関節脱臼は全関節脱臼のうちの約50%を占めています。
それは生存のために肩関節の大きな可動域を得る必要があって、肩関節の安定性を犠牲にしたのだともいえます。
五十肩とは
五十肩(ごじゅうかた)は正式には肩関節周囲炎といい、40〜60代の方が発症し、肩関節の痛みと運動障害を認める症候群のことです。
五十肩は肩関節周囲組織の退行性変化が認められるものの、明らかな原因がわかっていません。
五十肩の症状は腕を上げると痛む、肩がこわばった感じがする、腕を自由に動かせない、寝返りをうつと肩が痛むなどの症状です。
五十肩の痛みは肩から腕にかけてで、痛みは片方の肩だけに起こることが多く、左右の肩に同時に発症することはあまりありません。
首から肩にかけての痛みがある場合は、首に由来する疾患で、五十肩ではありません。
また、五十肩によくまちがわれる肩こりは首の付け根の筋肉、僧帽筋(そうぼうきん)の疲労が原因で起こります。
五十肩を発症する方の割合は人口の2〜5%程度だそうです。
五十肩の特徴は腕の動きが制限されることです。
痛みがあっても腕を真上に挙げて180度動かせる場合は五十肩ではありません。
運動制限があるかどうかが五十肩を見わけるポイントです。
なお、五十肩は半年から1年で自然に治りますが、痛みがとれるだけで、肩の運動制限は残ります。
五十肩は時間が経つと肩関節の周辺の炎症がおさまってくるのですが、その過程でコラーゲンの繊維性の物質がでてきて、腱板の周囲が癒着し、肩の動きが悪くなってしまいます。
そのまま放置しておくと、五十肩は運動障害が残るので適切な治療が必要です。
五十肩の治療には薬物療法と運動療法があります。
五十肩は薬物療法で炎症と痛みを抑えることから始まり、肩関節を動かす体操を続けるという運動療法を行います。
つまり、五十肩の治療は炎症が治まるまで、痛みを薬剤で緩和して、腱板の周囲の癒着を防ぐために肩関節を動かす運動療法をするわけですね。
また、五十肩の予防も肩を動かす体操をすることがよいそうです。
ラジオ体操などもよいそうです。
ラジオ体操ではなく、家で肩をまわすなどの体操で予防したい方は入浴後など、体操の前に肩を温めるとよいそうです。
肩関節のまとめ
肩関節とは一般には肩甲骨と上腕骨がつくる肩甲上腕関節、つまり第一肩関節のことをいいます。
肩関節は上腕骨側の丸い骨頭と呼ばれる球状の部分が臼蓋と呼ばれる肩甲骨側の受け皿のくぼみにおさまった形になっているため、腕を上下、前後とあらゆる方向に動かすことができます。
また、肩甲上腕関節の周りには腕を上げるときに必要な関節がいくつかあってそれらも含めて肩関節ということもあります。
肩関節は膝関節とくらべると非常に不安定です。
それは肩関節には強力な靭帯がなく、代わりに周りの強力な筋肉によって支えられているからです。
肩関節は筋肉の伸縮性のおかげで、自由な可動域を得ましたが、筋肉は靭帯ほど強固でないため、脱臼のリスクがつねにつきまとっています。
五十肩は正式には肩関節周囲炎といい、40〜60代の方が発症し、肩関節の痛みと運動障害を認める症候群のことです。
五十肩は半年から1年で自然に治りますが、痛みがとれるだけで、肩の運動制限は残ります。
そのまま放置しておくと、五十肩は運動障害が残るので適切な治療が必要です。
五十肩の治療には薬物療法と運動療法があります。
五十肩は薬物療法で炎症と痛みを抑えることから始まり、肩関節を動かす体操を続けるという運動療法を行います。
つまり、五十肩の治療は炎症が治まるまで、痛みを薬剤で緩和して、腱板の周囲の癒着を防ぐために肩関節を動かす運動療法をするわけですね。
また、五十肩の予防も肩を動かす体操をすることがよいそうです。
ラジオ体操などもよいそうです。
ラジオ体操ではなく、家で肩をまわすなどの体操で予防したい方は入浴後など、体操の前に肩を温めるとよいそうです。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。