健康食品・サプリメントの泉
歯茎
19世紀末期の帝政ロシアの小説家レフ・トルストイは「戦争と平和」を執筆中、ペンが思うように進んだ日には、うれしそうに家人にいうのでした。
「今日は生命の1片をインク壺の中に落としてきた」
うーん、すごい言葉ですね。
トルストイは文字通り作品に心血を注いだわけですね。
まあ、凡人の私としては歯磨きのときの歯茎からの血を注ぐのが関の山ですがね。
歯茎とは
歯茎(はぐき)は口腔(こうくう)粘膜の一部で、歯根(しこん)をおおっている歯肉(しにく)や上皮組織のことです。
歯茎は以前、歯齦(しぎん)とも呼ばれ、口腔粘膜が厚く丈夫になったもので、歯頸(しけい)を取り巻いています。
歯茎は健康な方ではきれいなピンク色をしていますが、歯周病などで歯肉に炎症がある方は赤色になることがあります。
また、ほかにも歯茎は貧血の方は白色、差し歯を入れた方やタバコを吸う方は黒色になることがあります。
なお、歯槽骨(しそうこつ)、歯根膜(しこんまく)、セメント質は歯周組織と呼ばれ、歯周組織に発生する疾患を歯周疾患といいます。
歯茎の役割
歯茎は歯槽骨、歯根膜、セメント質とともに歯を固定する重要な役割を果たしています。
歯槽骨と歯の接続部分の繊維組織には神経や血管などが含まれていますので、歯茎は食物を噛むときの衝撃などから神経や血管を保護しています。
歯周ポケット
歯周ポケットとは歯周病のために歯肉と歯牙(しが)のあいだの隙間のポケットである歯肉溝(しにくこう)が深くなったものをいいます。
歯周ポケットには歯肉をはじめ、歯周組織に慢性の炎症がありますので、歯周ポケットからは出血や膿がでる排膿(はいのう)が見られます。
歯周ポケットは歯を支える歯槽骨や歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜が細菌などに破壊されて炎症を起こすことによって歯肉溝であるポケットが深くなって生成されます。
このポケットにたまった歯垢(プラーク)を放置したままにしていますと、歯周病の原因になります。
歯茎のまとめ
歯茎は口腔粘膜の一部で、歯根をおおっている歯肉や上皮組織のことです。
歯茎は歯槽骨、歯根膜、セメント質とともに歯を固定する重要な役割を果たしています。
歯槽骨と歯の接続部分の繊維組織には神経や血管などが含まれていますので、歯茎は食物を噛むときの衝撃などから神経や血管を保護しています。
歯茎は健康な方ではきれいなピンク色をしていますが、歯周病などで歯肉に炎症がある方は赤色になることがあります。
また、ほかにも歯茎は貧血の方は白色、差し歯を入れた方やタバコを吸う方は黒色になることがあります。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。