健康食品・サプリメントの泉
血管
牛若丸こと源義経(みなもとのよしつね)と弁慶(べんけい)がある夜道を歩いていますと、暗闇からぬーっと動物が首をだしました。
源義経が「ウシだな」といいますと、弁慶は「私にはウマに見えました」と答えました。
すると、源義経は「いやウシだ。ウマが首をだせばウシじゃないか」といったそうです。
ウマは昔の漢字で午と書きますから、ウシの漢字、牛とのちがいは縦棒が上に突き抜けているかいないかのちがいです。
そこで源義経は牛という漢字にかけて午が首をだしたと答えたわけです。
ようするにとんち問答ですね。
実際はウシという動物の首が伸びてウマという動物になるわけではありません。
でも、今の若い方にはこういうことはわかりにくいでしょうね。
伸びるといえば、血管も動脈の中膜は弾性繊維や平滑筋細胞があって、伸縮性に富んでいます。
しかし、加齢によって硬くなり、動脈硬化症になってしまうことがありますね。
血管とは
血管(けっかん)は血液を体内の臓器、器官、組織に運び、流通させる管で動脈、静脈、毛細血管の3つに分類されます。
動脈は心臓から体内の臓器、器官、組織に血液を運びます。
毛細血管は身体の中の各組織との間で酸素・二酸化炭素・養分などの交換を行います。
静脈は毛細血管からの血液を集めて心臓に戻します。
動脈は内膜、中膜、外膜の3層から構成されています。
動脈の壁は拍動性の血流と血圧に耐えられるよう多くのコラーゲンでできた弾性繊維と平滑筋細胞で構成されていて、厚く弾力があり、内部の圧が減っても丸い形を保てるようになっています。
静脈は動脈よりも数が多く、静脈壁は基本的には動脈と同じ3層を構成していますが、静脈では一般に中膜も薄く、平滑筋も少なく、弾性繊維は繊細になっています。
静脈はわずかの内圧の増加でもよく伸長するため、血液を貯めていて血液の75%が静脈血となっています。
心臓からの逆流を防ぐために四肢の大静脈の内壁には半月状の弁構造があります。
毛細血管は顕微鏡レベルの太さのもので一般的な毛細血管の太さは約8μm、つまり0.008㎜で、毛細血管は血管壁が内皮細胞1層のみでできているもっとも単純な血管です。
細胞間の栄養素、ホルモンなどの物質の輸送・収集および呼吸による細胞との間の酸素・二酸化炭素のガス交換などが毛細血管の壁を通して行われています。
なお、余談ですが、二酸化炭素は地球温暖化の原因となっています。
血管の働き
毛細血管では細胞間の栄養素、ホルモンなどの物質の輸送・収集および呼吸による細胞との間の酸素・二酸化炭素のガス交換などが行われています。
上肢や下肢を走る大動脈や中動脈では、中膜がおもに筋肉の平滑筋によって構成されているため、血管の径を変化させて血液量を調節することができます。
平滑筋には血管運動神経が分布していて、平滑筋の緊張状態を変化させています。
血管運動神経には神経繊維からノルアドレナリンを分泌して血管を収縮させる神経と神経繊維からアセチルコリンを分泌して血管を拡張させる神経があります。
ノルアドレナリンはアドレナリンによく似た神経伝達物質でアドレナリンの前駆体でもあります。
なお、全身の血管は加齢とともに老化しますが、もっとも早く老化を起こすのは心臓の冠動脈で20歳ごろからすでに始まっています。
一般の血管の老化は40歳ごろから始まるとされています。
人間は血管とともに老いるというように、生活習慣病の予防をしておかないと、加齢とともに血管には粥状の隆起、アテロームや血栓ができてアテローム性動脈硬化が進みます。
プラークがはがれると、血栓になって血管を塞ぎ、狭心症や心筋梗塞(しんきんこうそく)、脳梗塞(のうこうそく)といった疾患を起こします。
血管は中膜が先天的に欠損しているとか、動脈硬化の疾患になって弱くなると、動脈瘤などが形成され、血管破裂の原因になります。
動脈硬化は一般に血管の内膜の肥大と厚さの増大、細胞間の脂質貯留による体脂肪の増加、血管壁の弾性繊維の破壊による内出血、血栓による血管の閉塞を起こすことになります。
最近では人工血管が発達してきていますが、ステントグラフトと呼ばれる人工血管に金属の支えのついたものをたたんで、カテーテルを使って動脈瘤(どうみゃくりゅう)の病変部に入れて治療するといった使い方をすることがあります。
ステントグラフトの問題点として、治療後に病変部の漏れが残ることがある、ステントグラフトを瘤(こぶ)に留置したあと瘤がどうなるかまだはっきりわからない、肋間動脈の再建ができないなどがあります。
血管新生
血管新生は身体に新しい血管がつくられることで、身体にもともと備わっている生理的機能です。
血管新生は大人ではケガをしてその傷が治るときや子宮内膜で性周期に応じて起こりますが、ケガや子宮内膜以外ではふつう血管新生は起こりません。
このように、ふつうは血管ができないような制御機構が働いていますが、制御機構が利かなくなってしまうとガンが発生します。
ガンは組織の細胞が変異を起こしたものですが、ガンにはもともと血管はなく、血管がないと酸素や栄養が足りないので、ガンは2〜3㎜以上に大きくなることはできません。
そこで、ガンは新しい血管を勝手につくって、周囲の血管から血液を引いてきます。
一度血管ができるとガンはどんどん大きくなって進行し、そして体中に転移を起こします。
また、転移したガンが発育するにも血管が必要です。
転移したガンも新しい血管を勝手につくって、周囲の血管から血液を引いてきます。
こうしてガンが体中に発生して臓器や神経の障害を起こすことになるのです。
血管のまとめ
血管は血液を体内の臓器、器官、組織に運び、流通させる管で動脈、静脈、毛細血管の3つに分類されます。
動脈は心臓から体内の臓器、器官、組織に血液を運びます。
毛細血管は身体の中の各組織との間で酸素・二酸化炭素・養分などの交換を行います。
静脈は毛細血管からの血液を集めて心臓に戻します。
上肢や下肢を走る大動脈や中動脈では、中膜がおもに筋肉の平滑筋によって構成されているため、血管の径を変化させて血液量を調節することができます。
毛細血管は顕微鏡レベルの太さのもので一般的な毛細血管の太さは約8μm、つまり0.008㎜で、毛細血管は血管壁が内皮細胞1層のみでできているもっとも単純な血管です。
細胞間の栄養素、ホルモンなどの物質の輸送・収集および呼吸による細胞との間の酸素・二酸化炭素のガス交換などが毛細血管の壁を通して行われています。
静脈はわずかの内圧の増加でもよく伸長するため、血液を貯めていて血液の75%が静脈血となっています。
心臓からの逆流を防ぐために四肢の大静脈の内壁には半月状の弁構造があります。
人間は血管とともに老いるというように、加齢とともに血管には粥状の隆起、アテロームや血栓ができてアテローム性動脈硬化が進みます。
アテロームがはがれると、血栓になって血管を塞ぎ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった疾患を起こします。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。