健康食品・サプリメントの泉
心房細動
20世紀のイギリスの数学者で哲学者のバートランド・ラッセルはある日、某有力紙の編集者マイケル・カーティスにいいました。
「新聞記事の中で、私が信用して読むのは、クリケットの試合のスコアと株の相場表だけだよ」
ということは、ラッセルはその有力紙の政治欄や社会面の記事を信用していないということですか?
まさか、そんなことはないでしょう。
ラッセル一流のジョークでしょうね。
それにしても数学者は頭を酷使しますから、脳梗塞を起こすと致命的ですね。
また、数学者でなくても、脳梗塞を起こさないように生活習慣の改善をしましょう。
生活習慣の改善は心房細動からくる脳梗塞の予防にもなりますよ。
心房細動とは
心房細動(しんぼうさいどう)は心房が1分間に450〜600回の頻度で不規則に興奮する、高齢者に多く見られる不整脈です。
心房細動は加齢とともに増加し、高齢者の10%程度が心房細動であるといわれるほど比較的起こりやすい不整脈です。
しかし、心房細動が起こると、必然的に心室細動(しんしつさいどう)も起きることになる危険な不整脈です。
若いときにスポーツをしていた方はとくに心房細動に注意が必要です。
心房細動の原因には高血圧、糖尿病、動脈硬化の症状が隠れていることがあります。
また、日常、ストレスや疲労、睡眠の不足、タバコ、アルコールも心房細動の引き金になりますので注意が必要です。
心房細動の症状
心房細動は突然の動悸(どうき)と胸がもやもやする、胸が痛む、目眩(めまい)がするなどの症状から始まることがよくあります。
発作性の心房細動は症状が強く現れますが、意識があり、動くこともできます。
しかし、この時点で治療を行わないと、心房細動の時間が長くなり、慢性心房細動になってしまいます。
心房細動の診断は心電図をとりますが、24時間心電計で心房細動の波形を確認します。
その他、心房細動は心エコー検査、胸部X線検査も付加することがあります。
心房細動の治療は抗不整脈剤の投与、電気ショックなどを使い、除細動します。
電気ショックは抗不整脈剤が効かないときや、除細動を急ぐときに使用します。
なお、AED(自動体外式除細動器)は器械が心電図を読み取って除細動するかどうかを判断しますので、器械が適用という判断をしない限り使ってはいけません。
AEDは緊急事態におもに心室細動に対応する場合に使われることが多く、心房細動の除細動は医師の判断で麻酔を使って行われます。
脳梗塞(のうこうそく)
心房細動が起こると、心臓内に血液が停滞するため、血栓ができやすくなります。
その血栓が脳へと移動し、心原性脳梗塞といわれる脳梗塞を引き起こすことになります。
脳梗塞とは脳軟化症ともいわれ、脳の血管が細くなることや血栓やコレステロールのかたまりで詰まって脳の組織が壊死または壊死に近い状態になってしまった状態のことをいいます。
脳梗塞では脳の血液のめぐりが正常の5分の1以下に低下し、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、その状態がある程度の時間続いた結果、その部位の脳組織が最終的には壊死してしまいます。
脳梗塞は以前には脳血栓症(のうけっせんしょう)と脳塞栓症(のうそくせんしょう)にわけられていました。脳血栓症というのは脳の血管が動脈硬化によりだんだん細くなり、最後には詰まってしまう状態です。
脳塞栓症はどこかにできた血栓やコレステロールのかたまりがはがれて栓子(せんし)となって脳に流れてきて詰まってしまった状態です。
心房細動による心原性脳梗塞は脳塞栓症です。
心房細動のまとめ
心房細動は心房が1分間に450〜600回の頻度で不規則に興奮する、高齢者に多く見られる不整脈です。
心房細動は加齢とともに増加し、高齢者の10%程度が心房細動であるといわれるほど比較的起こりやすい不整脈です。
しかし、心房細動が起こると、必然的に心室細動も起きることになる危険な不整脈です。
心房細動は突然の動悸と胸がもやもやする、胸が痛む、目眩(めまい)がするなどの症状から始まることがよくあります。
発作性の心房細動は症状が強く現れますが、意識があり、動くこともできます。
しかし、この時点で治療を行わないと、心房細動の時間が長くなり、慢性心房細動になってしまいます。
心房細動の診断は心電図をとりますが、24時間心電計で心房細動の波形を確認します。
その他、心房細動は心エコー検査、胸部X線検査も付加することがあります。
心房細動の治療は抗不整脈剤の投与、電気ショックなどを使い、除細動します。
電気ショックは抗不整脈剤が効かないときや、除細動を急ぐときに使用します。
AED(自動体外式除細動器)は器械が心電図を読み取って除細動するかどうかを判断しますので、器械が適用という判断をしない限り使ってはいけません。
AEDは緊急事態におもに心室細動に対応する場合に使われることが多く、心房細動の除細動は医師の判断で麻酔を使って行われます。
心房細動が起こると、心臓内に血液が停滞するため、血栓ができやすくなります。
その血栓が脳へと移動し、心原性脳梗塞といわれる脳梗塞を引き起こすことになります。
若いときにスポーツをしていた方はとくに心房細動に注意が必要です。
心房細動の原因には高血圧、糖尿病、動脈硬化の症状が隠れていることがあります。
また、日常、ストレスや疲労、睡眠の不足、タバコ、アルコールも心房細動の引き金になりますので注意が必要です。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。