健康食品・サプリメントの泉
テアフラビン
イギリスのロンドンで活躍した、19世紀後半のアメリカの画家ジェームズ・マクニール・ホイッスラーの家を差し押さえるために、執達吏(しったつり)がやってきました。
たまたま、ホイッスラーの家には客がありましたが、執事が暇を取り、困っていました。
ホイッスラーは執達吏に頼み込み、執達吏に執事の服装をさせ、客のもてなしをさせました。
執達吏といえば、公務員ですよ。
公務員に、執事の仕事をさせるとは、ホイッスラーはすごいですね。
でも、ホイッスラーが執達吏に執事の服装をさせ、客のもてなしをさせたので、これは環境の3Rのうちのリサイクルということになるのでしょうか。
環境の3Rとはリデュース(reduce)、つまり減らす、リユース(reuse)、つまり再利用、リサイクル(recycle)、つまり再資源化の3Rです。
ところで、話は変わりますが、私の家では毎朝、緑茶を神棚や仏壇に供えています。
供え終わった、急須の緑茶はお湯を継ぎ足して、その後、冷ましてしまいます。
それで、夜に翌朝のお供えに備えて、お茶を捨てて、急須を空けるわけですが、お茶を捨てる前に、寝る前の歯磨き後の口ゆすぎに使っています。
こうすると、お茶のタンニンが歯周病や虫歯の原因となる歯周病菌やミュータンス菌などの虫歯菌の増殖を防ぐ効能が期待できるからです。
歯周病や虫歯の予防に、お茶による口ゆすぎは効能が期待できるうえに、口臭も予防できるという優れものです。
歯周病や虫歯、口臭に悩まされている方はお茶による口ゆすぎをやってみてはいかがでしょうか。
とくに、使い終わったお茶を再利用して使えば、お金をかけずに環境の保護にも貢献できておすすめです。
テアフラビンとは
テアフラビンは発酵でカテキンが重合して、重合カテキンとなったタンニンという渋み成分の1つです。
テアフラビンは抗酸化作用を持つポリフェノールのフラバノール類に分類される橙赤色の色素でもあります。
なお、フラバノールはフラバノール骨格を持つ、フラボノイドで、ポリフェノールの一種になります。
このため茶葉に含まれる酵素ポリフェノールオキシダーゼの作用によりカテキンが酸化重合し、テアフラビンが生成されます。
重合が進むと、テアフラビンがテアルビジンに変化していきます。
紅茶やウーロン茶にはテアフラビンとテアルビジンの2種類の色素が含まれています。
茶ノ木のカテキンは発酵でテアフラビンとなって無色から褐色や赤などに変化します。
紅茶には緑茶のカテキンとテアフラビン、テアルビジンが含まれています。
テアルビジンの多い紅茶は発酵が進みすぎている紅茶ともいえます。
そのためテアフラビンは紅茶をいれたときの鮮やかな赤色と渋味、コクなどの味に最も関係があって、テアフラビンの多い紅茶ほど品質がよいとされています。
テアフラビンの働き
テアフラビンはタンニンですから、タンニンと同じ働きがあります。
- 脂肪の蓄積予防、脂肪の燃焼
- 動脈硬化の予防
- 高血圧の予防
- タンニンには血圧上昇酵素を抑えて血圧を下げる作用があり、高血圧の予防の効能が期待できます。
- 血糖値の抑制
- 老化防止(アンチエイジング)、抗ガン
- 虫歯や歯周病の予防、消臭
- インフルエンザ、風邪の予防
紅茶とは
紅茶は茶ノ木の葉に含まれる酵素を利用して茶葉を発酵させてつくるお茶です。
発酵で茶葉の色が緑色から褐色に変わり、お茶の色も緑色から赤褐色に変わります。
紅茶の茶ノ木も緑茶の茶ノ木を使うことがありますが、19世紀にインドで発見された茶ノ木の変種のアッサム茶が紅茶をつくるときの茶葉のもとになっています。
アッサム茶から紅茶をつくる工程は茶摘み、萎凋(いちょう)、揉捻(じゅうねん)、玉解き(たまとき)、発酵、乾燥、等級区分があります。
紅茶にはタンニン、カフェイン、アミノ酸などが含まれ、脂肪の蓄積予防、脂肪の燃焼、高血圧の予防、動脈硬化の予防、血糖値の抑制、老化防止(アンチエイジング)、抗ガン、虫歯や歯周病の予防、消臭、インフルエンザの予防などの効能が期待できます。
テアフラビンのまとめ
テアフラビンは発酵でカテキンが重合して、重合カテキンとなったタンニンという渋み成分の1つです。
テアフラビンは抗酸化作用を持つポリフェノールのフラバノール類に分類される橙赤色の色素でもあります。
紅茶には緑茶のカテキンとテアフラビン、テアルビジンが含まれています。
テアルビジンの多い紅茶は発酵が進みすぎている紅茶ともいえます。
そのためテアフラビンは紅茶をいれたときの鮮やかな赤色と渋味、コクなどの味に最も関係があって、テアフラビンの多い紅茶ほど品質がよいとされています。
テアフラビンには脂肪の蓄積予防、脂肪の燃焼、高血圧の予防、動脈硬化の予防、血糖値の抑制、老化防止(アンチエイジング)、抗ガン、虫歯や歯周病の予防、消臭、インフルエンザの予防などの効能が期待できます。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。