健康食品・サプリメントの泉
黄疸
「煤煙」などを書いた、明治から昭和の小説家、森田草平(もりたそうへい)の東大の卒論の題材はクリストファー・マーロウでした。
若くして死んだマーロウには作品が少ないので、森田草平は彼を卒論の題材に選んだのでした。
そのせいか、まとまりよく、先生の夏目漱石(なつめそうせき)に褒められました。
ただし、夏目漱石いわく「君は16世紀の英語を書くね。今日行われている綴りとはまるで違う英語だ」
物はいいようですね。
要するに夏目漱石は綴りが間違っているよといいたいのですね。
ところで、夏目漱石といえばロンドンに留学していたことがあって、英語がよくできたそうですが、ロンドンでの留学生活はあまりよくなかったようです。
あの当時のイギリス人は東洋人を黄色い猿と見下していて、バカにしていましたから。
でも、イギリス人も黄疸になれば、東洋人と同じ皮膚の色になりますがねえ。
もっとも、あの当時の日本を含めた東洋は文明度でイギリスを含む欧米諸国にはるかに遅れをとっていましたから。
黄疸とは
黄疸(おうだん)は血液中の直接型ビリルビンが皮下脂肪に大量に溶けだしたときに起こる症状のことで、皮膚や白目が黄色くなります。
黄疸は肝機能が低下したり、毛細胆管が破壊されたりして、毛細胆管に行くはずの直接型ビリルビンが血液中にでてしまったために総ビリルビン値が上昇して起こります。
新生児の生理的黄疸、つまり新生児黄疸のとき以外に黄疸がでたら、肝臓の異常、または胆管の機能の異常などが疑われます。
ビリルビンとは
ビリルビンは古くなった赤血球が壊されるときにヘモグロビンからつくられる黄色い色素です。
赤血球の寿命は約120日ですが、赤血球の寿命が尽きて脾臓(ひぞう)で破壊されるときヘモグロビンはヘムとグロビンに分解されます。
そして、さらに酵素の働きでグロビンがビリルビンになります。
このビリルビンは間接型ビリルビンと呼ばれています。
間接型ビリルビンは血液によって肝臓に運ばれ、胆汁中に排泄されてステルコビリンとして便の一部となるほか、腎臓(じんぞう)で尿の一部となって排泄されます。
肝臓で処理された後のビリルビンは直接型ビリルビンと呼ばれていて、間接型ビリルビンとあわせて総ビリルビンと呼ばれます。
ふつう、総ビリルビンは血液中にはごくわずかしか存在していませんが、肝臓障害などで目や皮膚などの黄色くなる黄疸の症状がでるのは、このビリルビンが増加しているためです。
この血液中のビリルビンの量を調べることで、黄疸がでる前に身体の異常を知ることができ、また異常による障害の種類も推定することができます。
血液検査の総ビリルビンの適正値は0.2~1.2㎎/㎗です。
血液検査の直接型ビリルビン、間接型ビリルビンの適正値は直接型ビリルビンが0.4㎎/㎗以下、間接型ビリルビンが0.8㎎/㎗以下です。
黄疸の診断
黄疸は一般に自覚症状が乏しく、黄疸自体が他の疾患の症状ということもあって、黄疸の症状の特徴としては皮膚の黄ばみと皮膚掻痒感(ひふそうようかん)、眼球結膜黄染(がんきゅうけつまくおうせん)があります。
皮膚掻痒感、つまり皮膚のかゆみについては症状がでない場合もありますし、ビリルビンが原因ではありませんので、原因は今のところ不明です。
眼球結膜黄染については目の結膜が黄色くなることで、血液中のビリルビンが3㎎/㎗以上になると出現します。
ビリルビンは血液を採取して調べますが、酵素を用いて調べる方法と、試薬で調べる方法とがあります。
直接型ビリルビンが高値のときは、胆汁うっ滞症など胆管・胆道系における閉塞が疑われ、黄疸が起こります。
つまた、直接型が高値で、直接型高ビリルビン血症になっている場合は肝細胞に異常があると考えられ、慢性・急性肝炎、肝硬変、甲状腺機能亢進症などが疑われ、黄疸が起こります。
黄疸のまとめ
黄疸は血液中の直接型ビリルビンが皮下脂肪に大量に溶けだしたときに起こる症状のことで、皮膚や白目が黄色くなります。
黄疸は肝機能が低下したり、毛細胆管が破壊されたりして、毛細胆管に行くはずの直接型ビリルビンが血液中にでてしまったために総ビリルビン値が上昇して起こります。
眼球結膜黄染については目の結膜が黄色くなることで、血液中のビリルビンが3㎎/㎗以上になると出現します。
ビリルビンは血液を採取して調べますが、酵素を用いて調べる方法と、試薬で調べる方法とがあります。
血液検査の総ビリルビンの適正値は0.2~1.2㎎/㎗です。
血液検査の直接型ビリルビン、間接型ビリルビンの適正値は直接型ビリルビンが0.4㎎/㎗以下、間接型ビリルビンが0.8㎎/㎗以下です。
直接型ビリルビンが高値のときは、胆汁うっ滞症など胆管・胆道系における閉塞が疑われ、黄疸が起こります。
また、直接型が高値で、直接型高ビリルビン血症になっている場合は肝細胞に異常があると考えられ、慢性・急性肝炎、肝硬変、甲状腺機能亢進症などが疑われ、黄疸が起こります。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。