健康食品・サプリメントの泉
僧帽筋
「ツァラトゥストラはかく語りき」などを書いた19世紀のドイツの哲学者ニーチェはある日、町で馬方が馬をなぐっているところを通りかかりました。
憐れみの心があらゆる精神の悪の根源だと説いていたくせに、ニーチェは馬にとびついてその首にすがりつきました。
そのままニーチェは卒倒し、その後ニーチェの心はすっかり狂ってしまいました。
ニーチェの最期は精神病院ですからね。
超人もかたなしですね。
ところで、かたといえば、肩こりは精神的なストレスからも起きます。
精神的なストレスは自律神経の働きを乱し、血管を収縮させ、僧帽筋などの筋肉の疲労を起こさせます。
ニーチェもさぞかし肩がこっていたのでしょうね。
僧帽筋とは
僧帽筋(そうぼうきん)は背筋(はいきん)の一部をなす筋肉で、鎖骨(さこつ)、肩甲骨(けんこうこつ)、脊柱(せきちゅう)などをつないでいる三角形の筋肉です。
僧帽の名前の由来は右と左の僧帽筋を合わせるとひし形になり、カトリック教会のカプチン修道会の修道士のかぶる頭巾(ずきん)に形が似ていることによります。
僧帽筋の働き
僧帽筋は肩甲骨と鎖骨を脊柱に向かって引く働きをしますが、僧帽筋の上・中・下の部分で働きがちがいます。
僧帽筋の上部は肩甲骨と鎖骨の肩峰端(けんほうたん)を内側へ上げ、中部は肩甲骨を内側へ引き、下部は肩甲骨を内側へ引き下げます。
僧帽筋のこのような働きによって、腕を開く、上方に上げる、腕を振って歩く、肩をすくめる、という動作などができるようになります。
肩こり
肩こりとは肩がだるい、重苦しいといった不快感があって、同時にこわばった筋肉をもんだりすると気持ちよい症候の俗称です。
肩だけではなく、首もこることが多く、肩が張るともいいます。
肩こりは医学的には筋硬症に相当し、寒冷や筋肉の使いすぎのほか、リウマチ、風邪、代謝障害などにみられる、筋肉の有痛性硬結の肩や首の部分に症状があるものをいいます。
肩こりの一般的な原因としては精神的な緊張や不自然な姿勢のために僧帽筋などの筋肉が緊張して血流が悪くなるということがあります。
そして、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、ビタミンの欠乏などをおこして筋肉がこわばって肩こりと感じられるのです。
僧帽筋などの筋肉の疲労回復には栄養のバランスのよい食事をこころがけ、睡眠などの休養をしっかりととる、栄養をしっかり摂取することによって、血液の循環をよくすることです。
僧帽筋のまとめ
僧帽筋は背筋の一部をなす筋肉で、鎖骨、肩甲骨、脊柱などをつないでいる三角形の筋肉です。
僧帽筋は肩甲骨と鎖骨を脊柱に向かって引く働きをしますが、僧帽筋の上・中・下の部分で働きがちがいます。
僧帽筋の上部は肩甲骨と鎖骨の肩峰端を内側へ上げ、中部は肩甲骨を内側へ引き、下部は肩甲骨を内側へ引き下げます。
僧帽筋のこのような働きによって、腕を開く、上方に上げる、腕を振って歩く、肩をすくめる、という動作などができるようになります。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。