健康食品・サプリメントの泉
インスリン
フーリオ・C・テーヨはアンデス文明の遺跡を数多く発掘した、20世前半のペルーの考古学者です。
テーヨは原住民に遺跡があるといわれ、何日もかかって山奥まで行ってみると、それは遺跡でも何でもなかったという目に何度も会いました。
しかし、テーヨは怒りもしないでいうのでした。「これが考古学だ!」と。
テーヨのような昔の考古学者は決してメタボリックシンドロームにならなかったでしょうね。
何日もかかって山奥まで行ってみるまで動き回ったのですからね。
テーヨは糖尿病にもならず、したがって、インスリンのお世話にもならなかったでしょうね。
インスリンとは
インスリンは膵臓(すいぞう)にあるランゲルハンス島という組織のβ(ベータ)細胞から分泌されるホルモンです。
インスリンの生理的な働きはおもに血液中のブドウ糖の濃度を抑制し、常に一定範囲に保つことです。
食物からデンプンなどの炭水化物を摂取するとアミラーゼなどの消化酵素によって小腸でブドウ糖に分解・吸収され、大量のブドウ糖が体内に吸収されます。
食物から摂ったブドウ糖が血液中にとけ込んで全身に運ばれることで、エネルギー源として働き、私たちの脳や筋肉、内臓、皮膚などの全身の細胞が動いて生命が維持される仕組みになっています。
この血液中のブドウ糖は、血糖と呼ばれていますが、血糖の量は食事をすると増え、食後1〜2時間をピークにだんだん減っていきます。
インスリンの量が少ないとか、インスリンが分泌されていてもうまく働くことができなくなるとか、血糖が一定値を超えて高い状態、高血糖が続きますと糖尿病になります。
体内のブドウ糖は細胞のエネルギー源として重要ですが、高濃度になりますと体内のヘモグロビンやエラスチンなどのタンパク質と反応してメイラード反応を起こします。
メイラード反応により血管内皮が劣化し、微小血管がゆっくりと壊れていきます。
そして、身体に有害な作用をもたらし、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症などの微小血管障害を起こします。
インスリンのほかの働き
インスリンはほかに筋肉におけるブドウ糖、アミノ酸、カリウムの取り込み促進とタンパク質合成の促進する働きがあります。
インスリンは肝臓におけるブドウ糖合成の抑制、グリコーゲンの合成促進・分解抑制の働きがあります。
インスリンは血液中に取り込まれたブドウ糖で各細胞が使わなかった分をグリコーゲンとして肝臓に蓄えます。
そして、運動時など必要なときにブドウ糖に再合成させる働きがあります。
インスリンは脂肪組織における糖の取り込みと利用促進、脂肪の合成促進・分解抑制などの働きがあります。
インスリンは血液中のブドウ糖の濃度を抑制し、血液中のブドウ糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える働きもあります。
したがって、血液中のブドウ糖濃度が高くなりますと、インスリンが大量に分泌されて中性脂肪が脂肪細胞に蓄積されます。
中性脂肪は内臓脂肪や皮下脂肪となり体脂肪が増えて、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になりやすくなります。
また、インスリンは腎臓(じんぞう)尿細管におけるミネラルのナトリウムの再吸収促進作用もあります。
インスリンが大量に分泌されるとナトリウムが腎臓から排泄されにくくなり、血圧が高くなります。
このようにインスリンが大量に分泌されると、高血圧にもなります。
インスリンと糖尿病の治療
インスリンは血糖値のホメオスタシス(恒常性)維持に重要なホルモンですので、血糖値を低下させるため、糖尿病の治療にも用いられています。
インスリン療法は1型糖尿病における薬物療法として現在のところ唯一の治療法です。
インスリンはタンパク質ですので、腸などの消化管内で速やかに分解されますから、経口投与できません。
そのため、インスリンを皮下注射によって投与します。
現在のインスリン製剤は作用発現時間、作用持続時間、原料となるウシ、ブタなどの動物種によって分類されています。
しかし、組み換えDNA技術によってヒト型インスリンが開発されてからはヒト型を用いるのが一般的です。
ヒト型インスリンは大腸菌や酵母菌にヒトインスリン遺伝子を導入してインスリンを生産しています。
ところで、インスリン療法を行う場合、皮下注射を自分で行うことができなければなりません。
また、血糖値を自分で測定できなければならない、シックディの対応、低血糖の対応といった問題を処理しなければなりません。
シックディとは糖尿病の方が治療中に発熱、下痢、嘔吐をきたし、または食欲不振のため食事がとれない状況になることです。
このような場合、血糖コントロールが良好な方でも糖尿病性昏睡に陥る可能性があるので十分な注意が必要です。
また、高齢者の方の場合、意識障害が認知症の進行と思われることもありますので注意が必要です。
とくに気をつけなければいけないことは低血糖時の対応です。
低血糖発作は糖尿病の初期であればブドウ糖を摂取することで改善できます。
しかし、低血糖になったからということで次の投与のインスリンを自分の判断で止めてしまうと、低血糖のため昏睡状態になってしまう場合があります。
低血糖が起こった場合は再発防止策を考えて行わないと意味がありませんので、こういったことには十分留意しなければなりません。
なお、インスリン療法を始めますと、膵臓の機能が回復してくることがあります。
そして、膵臓の機能の回復の目安はインスリンの必要量の低下によって判断できます。
膵臓の機能が回復したと認められる場合はインスリン療法を中止できることもあります。
インスリンのまとめ
インスリンは膵臓にあるランゲルハンス島という組織のβ細胞から分泌されるホルモンです。
インスリンの生理的な働きはおもに血液中のブドウ糖の濃度を抑制し、常に一定範囲に保つことです。
インスリンはほかに筋肉におけるブドウ糖、アミノ酸、カリウムの取り込み促進とタンパク質合成の促進する働きがあります。
インスリンは肝臓におけるブドウ糖合成の抑制、グリコーゲンの合成促進・分解抑制の働きがあります。
インスリンは血液中に取り込まれたブドウ糖で各細胞が使わなかった分をグリコーゲンとして肝臓に蓄えます。
そして、運動時など必要なときにブドウ糖に再合成させる働きがあります。
インスリンは脂肪組織における糖の取り込みと利用促進、脂肪の合成促進・分解抑制などの働きがあります。
インスリンは血液中のブドウ糖の濃度を抑制し、血液中のブドウ糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える働きもあります。
したがって、血液中のブドウ糖濃度が高くなりますと、中性脂肪が脂肪細胞に蓄積されます。
中性脂肪は内臓脂肪や皮下脂肪となり体脂肪が増えて、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になりやすくなります。
インスリンは腎臓尿細管におけるミネラルのナトリウムの再吸収促進作用もあります。
インスリンが大量に分泌されるとナトリウムが腎臓から排泄されにくくなり、血圧が高くなります。
このようにインスリンが大量に分泌されると、高血圧にもなります。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。