健康食品・サプリメントの泉
クマリン類
晩年、フランスのフェルネーに閑居していた18世紀の哲学者であり劇作家のヴォルテールのところに毎日イエズス会のアダン神父が訪ねてきました。
ヴォルテールとアダン神父はチェスをしましたが、ヴォルテールは勝っているときは終りまで勝負を続けるくせに、負けてくるとチェス盤をひっくり返していうのでした。
「この間に悲劇が1幕書けたのに!」と。
ヴォルテールはまるで子どもみたいな人物だったのですね。
勝ち負けがあるからチェスも将棋もおもしろいのです。
勝ってばかりだと何がおもしろいのですかね。
ところで、クマリンは血液をサラサラにする効能などが期待できるといわれている成分ですが、反面、肝臓などへの毒性も報告されている成分です。
クマリンはサプリメントなどに配合されることも多く、摂取には注意が必要です。
サプリメントは毒物にも薬剤にもなることをお忘れなく。
子どものように無条件に摂取してはいけませんよ。
クマリンとは
クマリンは配糖体の形で桜や桃の葉およびキク科、マメ科、イネ科、明日葉(アシタバ)などのセリ科の植物などに含まれるポリフェノールの一種です。
クマリンはバニラににた香りのある芳香族化合物であり、苦味がある無色の結晶で、香料原料として使われています。
クマリンは1868年にイギリスのウィリアム・パーキンによりケイ皮酸からパーキン反応の結果として合成されました。
クマリンはアルコールやエーテル、クロロホルム、揮発性油によく溶け、紫外線を当てると黄緑色の蛍光を発するため、灯油を混ぜた不正軽油の摘発のため識別剤としても利用されています。
クマリンの働き
クマリンには抗凝固作用、つまり血液を固まりにくくする働きがあります。
クマリンは脳梗塞(のうこうそく)や狭心症、心筋梗塞(しんきんこうそく)などの虚血性心疾患の原因の1つである血栓を予防する効能が期待できます。
クマリンは血液をサラサラにし、血行を良くすることで、リンパ液の循環や血流を改善する効能が期待できます。
浮腫(むくみ)の原因は水分や塩分の過剰摂取によるものもありますが、多くは血液の流れが関係しています。
血液の流れが悪いと、余分な水分がたまり、浮腫につながります。
クマリンは血流を改善する作用があることから、浮腫にも効能が期待できます。
クマリンは体内での細菌の増殖、生育を防ぎ、細菌を死滅させる抗菌の効能が期待できます。
活性酸素とはふつうの酸素にくらべて著しく反応性がある、強い酸化力を持った酸素のことです。
活性酸素が体内で過剰に発生すると、脂質やタンパク質、DNAなどに影響するので、活性酸素は老化の原因となる物質と考えられています。
クマリンは抗酸化作用を持っていて、活性酸素を除去する働きがあり、老化防止(アンチエイジング)に効能が期待できます。
クマリンの毒性
クマリンには身体によいさまざまな効能が期待できますが、一方でクマリンなどを含むポリフェノールはすべてが健康によい効能を持つのではありませんので注意が必要です。
クマリンには肝臓に対する毒性があり、クマリンの摂取量の目安は0.1㎎/日で、サプリメントとして多量に摂取した場合に健康を害することがあります。
浮腫やセルライト対策サプリメントには有効成分としてクマリンを含むメリロートエキスが配合されているものがありますが、さまざまな健康被害の相談が国民生活センターに寄せられています。
シナモンを含むサプリメントの過剰摂取にも注意が必要です。
シナモンに含まれるクマリンによる肝障害の可能性があります。
シナモンは古くから香辛料としてさまざまな料理や菓子などに使われていますが、最近は2型糖尿病などの血糖値を下げるサプリメントなど健康食品としても使われています。
また、シナモンを含むサプリメントは子宮に強い刺激性があり、妊娠女性の子宮出血や流産のリスク、また、胎児自体の悪影響の報告がされています。
クマリンはクマトテラリル、フマリン、ワーファリンなど蓄積性の血液凝固阻止作用を持つ殺鼠剤として利用されることもあります。
ビタミンKには血液凝固に関わる作用があります。
しかし、クマリンを過剰に摂取するとビタミンK拮抗による抗凝固作用からの出血、毛細血管の損傷が起きることがあります。
クマリン類は非ステロイド性抗炎症剤やスルフォンアミド系抗生物質を摂取していると皮膚などの皮膚炎である光過敏症を起こすことがあります。
非ステロイド性抗炎症剤はオキサプロジンなどで変形性関節症などの関節炎にともなう疼痛(とうつう)、浮腫の緩和に処方されます。
スルフォンアミド系抗生物質はスルファメトキサーレなどで炎症緩和作用もあり、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、クローン病に処方されます。
クマリンのまとめ
クマリンは配糖体の形で桜や桃の葉およびキク科、マメ科、イネ科、明日葉(アシタバ)などのセリ科の植物などに含まれるポリフェノールの一種です。
クマリンはバニラににた香りのある芳香族化合物であり、苦味がある無色の結晶で、香料原料として使われています。
クマリンには抗凝固作用、血液を固まりにくくする作用がありますので、脳梗塞(のうこうそく)や狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患の原因の1つである血栓を予防する効能が期待できます。
クマリンは血液をサラサラにし、血行を良くすることで、リンパ液の循環や血流を改善する効能が期待できます。
血液の流れが悪いと、余分な水分がたまり、浮腫につながります。クマリンは血流を改善する作用があることから、浮腫にも効能が期待できます。
クマリンは体内での細菌の増殖、生育を防ぎ、細菌を死滅させる抗菌の効能が期待できます。
また、クマリンは抗酸化作用を持っていて、活性酸素を除去する働きがあり、老化防止(アンチエイジング)に効能が期待できます。
クマリンには身体によいさまざまな効能が期待できますが、一方でクマリンなどを含むポリフェノールはすべてが健康によい効能を持つのではありませんので注意が必要です。
クマリンには肝臓に対する毒性があり、クマリンの摂取量の目安は0.1㎎/日で、サプリメントとして多量に摂取した場合に健康を害することがあります。
また、シナモンを含むサプリメントは子宮に強い刺激性があり、妊娠女性の子宮出血や流産のリスク、また、胎児自体の悪影響の報告がされています。
クマリンはクマトテラリル、フマリン、ワーファリンなど蓄積性の血液凝固阻止作用を持つ殺鼠剤として利用されることもあります。
しかし、クマリンを過剰に摂取するとビタミンK拮抗による抗凝固作用からの出血、毛細血管の損傷が起きることがあります。
クマリン類は非ステロイド性抗炎症剤やスルフォンアミド系抗生物質を摂取していると皮膚などの皮膚炎である光過敏症を起こしますことがあります。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。