健康食品・サプリメントの泉
脛骨
鎌倉時代の後深草天皇のご幼少のころ、「鬼の面をかぶって、人びとをおどろかしてごらん」と弁内侍(べんのないし)にいいつけました。
弁内侍が天皇のいいつけ通りにすると、女房たちが驚きさわぎ、武士たちが弓矢を持ってかけつける騒ぎになりました。
これには弁内侍の方があわてて、庭の小川に落ちてしまいました。
最高権力者、後嵯峨上皇の息子、天皇ですから、弁内侍もいうことをきかないわけにはいかなかったのでしょうね。
でも、いたずらが過ぎますよね。
弁内侍も小川に落ちたときにケガをしなかったのでしょうか。
ケガはなくても、痛い思いをしたのかも。
小川に落ちたときに小川の石で向こうずねを打ったりして。
向こうずねは弁慶の泣き所で、打つと痛いですからね。
脛骨とは
脛骨(けいこつ)は下腿部、つまりすねの2本の骨のうちの太い方の骨です。
細い方の骨は腓骨(ひこつ)といい、脛骨と腓骨を合わせて下腿骨といいます。
脛骨は大人で30~33㎝の長さがあって、人体では40㎝の長さがある大腿骨についで長い骨です。
膝頭(ひざがしら)、つまり膝蓋骨(しつがいこつ)のすぐ下に脛骨の前面あります。
脛骨の上端にはわずかに凹面をもつ2面の上関節面があり、大腿骨下端下面と接して膝関節(しつかんせつ)をなしています。
脛骨の下端下面のくぼみは距骨(きょこつ)と関節を構成し、下端内側で下方に向かう隆起部は内果(うちくるぶし)と呼ばれています。
脛骨の外側には腓骨が脛骨と平行に並び、腓骨の上・下端で脛骨と接する形になっています。
脛骨の前縁、向こうずねは鋭く突出していて、皮下組織の脂肪層や筋肉組織がありません。
皮膚の下に骨膜や骨皮質が直接接していて、この部分を打つととくに鋭い痛みがあるので、俗に弁慶の泣き所と呼ばれているところです。
この向こうずねに、傷を負うとか、皮膚病に感染するとか、あるいは潰瘍(かいよう)などができるとなかなか治りません。
脛骨の前縁上端には脛骨粗面と呼ぶ隆起部があり、ここに膝蓋腱靭帯(しつがいけんじんたい)があります。
脚気(かっけ)の検査では膝蓋腱反射をみるためにハンマーでここをたたきます。
脛骨の働き
膝から足首までの下腿部では脛骨が体重の大部分を支えています。
そのため、脛骨はジャンプをするときなどの足首を曲げるとき、てこの支点になって、腓骨が力点、足先が作用点になります。
ジャンプするための力はふくらはぎの筋肉である腓腹筋(ひふくきん)がだしますが、脛骨が体重の大部分を支えているため太く長くなっています。
また、足首を支点にして足を右にも左にも曲げることができるのは脛骨だけではなく、腓骨の働きです。
ちょうど肘(ひじ)と手首の間にある橈骨(とうこつ)と同じような働きをしています。
橈骨は尺骨(しゃっこつ)と平行にあって、橈骨と尺骨の2本の骨の働きで手首を回すことができるようになっています。
同様に腓骨も脛骨といっしょになって、足首を回すことができるようになっています。
腓骨とは
腓骨はすねの骨である脛骨と対になっている下腿部、膝から足首までの脚の骨です。
腓骨は長骨のうちでもっとも細く長い骨で、脛骨の外側にありますが、膝関節につながっているのは脛骨で、腓骨自体は膝関節とは関係ありません。
腓骨はジャンプをするときなどの足首を曲げるときにてこの力点になって、脛骨が支点、足先が作用点になります。
ジャンプするための力はふくらはぎの筋肉である腓腹筋がだしますので、腓骨は細く長くなっています。
また、足首を支点にして足を右にも左にも曲げることができるのは脛骨だけではなく、腓骨の働きです。
脛骨のまとめ
脛骨は下腿部、つまりすねの2本の骨のうちの太い方の骨です。
細い方の骨は腓骨といい、脛骨と腓骨を合わせて下腿骨といいます。
脛骨は大人で30~33㎝の長さがあって、人体では40㎝の長さがある大腿骨についで長い骨です。
膝から足首までの下腿部では脛骨が体重の大部分を支えています。
そのため、脛骨はジャンプをするときなどの足首を曲げるとき、てこの支点になって、腓骨が力点、足先が作用点になります。
ジャンプするための力はふくらはぎの筋肉である腓腹筋がだしますが、脛骨が体重の大部分を支えているため太く長くなっています。
また、足首を支点にして足を右にも左にも曲げることができるのは脛骨だけではなく、腓骨の働きです。
脛骨の前縁、向こうずねは鋭く突出していて、皮下組織の脂肪層や筋肉組織がありません。
皮膚の下に骨膜や骨皮質が直接接していて、この部分を打つととくに鋭い痛みがあるので、俗に弁慶の泣き所と呼ばれているところです。
この向こうずねに、傷を負うとか、皮膚病に感染するとか、あるいは潰瘍などができるとなかなか治りません。
脛骨の前縁上端には脛骨粗面と呼ぶ隆起部があり、ここに膝蓋腱靭帯があります。
脚気の検査では膝蓋腱反射をみるためにハンマーでここをたたきます。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。