健康食品・サプリメントの泉
タマネギ
私たちが知っているルネッサンスの画家の名前はほとんどみんなあだ名だったそうです。
たとえば、ボッティチェルリは小樽、フラ・アンジェリコは天使のような僧、マサッチョはデブというようなわけです。
でも、彼らの本名の方はほとんど知られていません。
まあ、あだ名といってもぽっちゃり系ばかりですね。
彼らも少しは運動をすればスマートになれるかも。
そして、運動後に疲労回復にタマネギと豚肉の料理を食べればなおいいでしょう。
タマネギとは
タマネギはネギの仲間の多年草で、球状の根の鱗茎部分を食用にする野菜です。
春に種をまいて秋に収穫するタマネギと秋に種をまいて春に収穫するタマネギがあります。
しかし、結球に日長条件が大きく関係するため、短日・中日・長日の品種系統に分化しています。
原産は中央アジアとされていますが、野生種は見つかっていません。
紀元前のエジプトではにんにくとともに労働者に配給されていたそうですので、栽培の歴史はかなり古くなります。
日本には江戸時代に長崎に伝わったそうですが、観賞用でした。
食用としての栽培は明治に北海道の札幌で始まりました。
その後大阪や愛知で栽培が始まり、全国に広まりました。
現在では耐病害虫や収量、貯蔵性に優れた品種をかけあわせた交雑種(F1)が大手種苗会社から販売されていて、全国のタマネギ生産を支えています。
タマネギの効能
タマネギは野菜ですから、ビタミンやミネラルを含んでいますが、とくに飛び抜けたビタミンやミネラルはありません。
タマネギはイソアリイン、シクロアリイン、アリシン、ポリフェノール、イヌリン、フラクトオリゴ糖に特徴がある野菜です。
にんにくにも含まれるアリインはタマネギではイソアリインと呼ばれています。
また、タマネギにもアリインがアリナーゼという酵素で変化したアリシンがあります。
タマネギのアリシンは豚肉などに含まれるビタミンのビタミンB1と結びついて体内に吸収しやすいアリチアミンに変わります。
アリチアミンはビタミンB1分解酵素で分解されにくく、ビタミンB1よりもさらに体に吸収されやすいビタミンB1の一種です。
ビタミンB1は糖質や脂質などの代謝に使われ、重労働や疾患にかかっている場合に多量に必要になります。
しかし、アリチアミンはふつうのビタミンB1よりも体に吸収されやすいので、さらに効能が期待できます。
タマネギには硫黄分を含むアミノ酸としてイソアリインがたくさん含まれています。
しかし、タマネギを加熱すると、イソアリインがシクロアリインに変化して刺激がなくなります。
このように、シクロアリインはイソアリインが熱変性したアミノ酸になります。
なお、タマネギを切ったときにでる涙の理由は別です。
タマネギにはアリナーゼとは別の催涙成分合成酵素、LFS(Lachrymatory factor synthase)が含まれていて、イソアリインなどと反応します。
つまり、アリシンの刺激で涙がポロポロでるのではありません。
イソアリインの効能としては糖質の代謝を促進して、血糖値を下げるほか、血液をサラサラにして血栓を予防する効能が期待できます。
シクロアリインはLDLコレステロールや中性脂肪を減少させる作用があり、脂質異常症や動脈硬化の予防に効能が期待できます。
タマネギのポリフェノールはケルセチンといい、フラボノイドでもあります。
ケルセチンは活性酸素を除去し、細胞の老化防止(アンチエイジング)の効能が期待できます。
ケルセチンは血圧の上昇を抑制して高血圧を予防し、その抗ヒスタミン作用により、花粉症やアレルギー体質の改善に効能が期待できます。
ところで、タマネギを加熱するとフラクタンという食物繊維の分解でフラクトオリゴ糖ができます。
フラクトオリゴ糖は難消化性のオリゴ糖で、人間が体内で消化吸収することは難しいのです。
しかし、腸内で善玉菌(ぜんだまきん)である乳酸菌やビフィズス菌などのエサとなり善玉菌を増殖させる効能が期待できます。
また、フラクトオリゴ糖は難消化性の糖質ということで糖質の摂り過ぎを気にすることもありませんし、食後の血糖値の急上昇を防ぐ効能も期待できます。
泉州のタマネギ
私の住む大阪府の泉州のタマネギ栽培の歴史は明治に始まり、北海道に次いで古いものです。
最盛期の昭和35年ごろには4,000haを越える農地で栽培されていましたが、現在では100haほどに減ってしまいました。
安価な外国産のタマネギが大量に輸入されるようになったためですが、それでも米をつくらない時期につくる裏作として現在も大阪府の泉州ではタマネギがつくられています。
なお、昔、泉州ではねぎ師と呼ばれる商人がいました。
ねぎ師はタマネギが畑にある状態で畑ごとタマネギを買い取る商人のことです。
米なら青田買いをする商人ということになりますね。
ねぎ師は畑ごと買い取ったタマネギを全国に売りさばきました。
タマネギの販路の開拓もねぎ師がしたそうです。
今では全国でタマネギが栽培されていますが、ねぎ師のタマネギの全国への普及の役割は大きかったのですね。
タマネギのまとめ
タマネギはネギの仲間の多年草で、球状の根の鱗茎部分を食用にする野菜です。
とくに飛び抜けたビタミンやミネラルはありませんが、タマネギはイソアリイン、シクロアリイン、アリシン、ポリフェノール、イヌリン、フラクトオリゴ糖に特徴がある野菜です。
タマネギのアリシンは豚肉などに含まれるビタミンのビタミンB1と結びついて体内に吸収しやすいアリチアミンに変わります。アリチアミンはビタミンB1の一種です。
ビタミンB1は糖質や脂質などの代謝に使われ、重労働や疾患にかかっている場合に多量に必要になります。
しかし、アリチアミンはふつうのビタミンB1よりも体に吸収されやすいので、さらに効能が期待できます。
タマネギには硫黄分を含むアミノ酸としてイソアリインがたくさん含まれています。
しかし、タマネギを加熱すると、イソアリインがシクロアリインに変化します。
このように、シクロアリインはイソアリインが熱変性したアミノ酸になります。
なお、タマネギを切ったときにでる涙の理由は別です。
タマネギにはアリナーゼとは別の催涙成分合成酵素、LFS(Lachrymatory factor synthase)が含まれていて、イソアリインなどと反応します。
つまり、アリシンの刺激で涙がポロポロでるのではありません。
イソアリインの効能としては糖質の代謝を促進して、血糖値を下げるほか、血液をサラサラにして血栓を予防する効能が期待できます。
シクロアリインはLDLコレステロールや中性脂肪を減少させる作用があり、脂質異常症や動脈硬化の予防に効能が期待できます。
タマネギのポリフェノールはケルセチンといい、フラボノイドでもあります。
ケルセチンは活性酸素を除去し、細胞の老化防止(アンチエイジング)の効能が期待できます。
また、ケルセチンは血圧の上昇を抑制して高血圧を予防し、その抗ヒスタミン作用により、花粉症やアレルギー体質の改善に効能が期待できます。
タマネギを加熱するとフラクタンという食物繊維の分解でフラクトオリゴ糖ができます。
ところで、タマネギを加熱するとフラクタンという食物繊維の分解でフラクトオリゴ糖ができます。
フラクトオリゴ糖は難消化性のオリゴ糖で、人間が体内で消化吸収することは難しいのです。
しかし、腸内で善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌などのエサとなり善玉菌を増殖させる効能が期待できます。
また、フラクトオリゴ糖は難消化性の糖質ということで糖質の摂り過ぎを気にすることもありませんし、食後の血糖値の急上昇を防ぐ効能も期待できます。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。