健康食品・サプリメントの泉
胆のう
「人を恋うる歌」で有名な明治から昭和の歌人与謝野鉄幹(よさのてっかん)の本名は与謝野寛(よさのひろし)でした。
鉄幹とは梅の異名で彼は梅が大好きだったので、この号をつけましたが、その梅はとくに菅原道真(すがわらみちざね)の木像のある河内道明寺の梅のことでした。
彼は菅原道真のように書がうまくなりたいと、少年のころから願をかけていたということです。
一念岩をも通すでしょうか。
何ごとも子どものころから目標を定めて努力すれば願いはかなうということですね。
それにひきかえ、我が身はイヤになりますね。
アルコールの飲み過ぎで、肝臓・膵臓(すいぞう)系が悲鳴をあげているような。
いつ、胆のう炎になるかも知れません。
胆のうとは
胆のうは肝臓でつくられた胆汁(たんじゅう)をためる長さ10㎝、幅4㎝ほどの器官です。
胆のうは肝臓と十二指腸をつないでいる総胆管の途中にあり、西洋ナシのような形をしていて、約50㎖の胆汁をたくわえることができるようになっています。
胆のうの働き
胆のうは胃で消化された食物が十二指腸に入ると、筋肉を収縮させて胆汁を十二指腸に分泌します。
食物が消化されていくと、胆のうには肝臓から胆汁が供給されてきて、胆汁をためていきます。
胆のうは胆汁をためている間に水分を吸収して胆汁を5〜10倍に濃縮します。
胆石症
胆石症(たんせきしょう)とは胆汁の成分が胆のうや胆管で固まって胆石になってしまう、胆のう結石と胆管結石を含めた疾患です。
胆石症は無痛の場合もありますが、胆のう結石も胆管結石も上腹部激痛をともない、吐き気、嘔吐、発熱をともないます。
上腹部激痛は右の上腹部に起こり、胆石発作の特徴的な症状ですが、胆管結石の場合は黄疸(おうだん)をともなうこともあります。
胆石症は胆汁の成分の胆汁酸、コレステロール、ビリルビンの成分バランスが崩れて結石ができると考えられています。
胆石症は中年以降に多く、男性よりは女性に多い疾患です。
とくに40代の肥満の女性に多く、過食や不規則な食事、ストレスなどの生活習慣によるものと考えられています。
また、近年、胆石症が増えているのは食生活の欧米化で脂肪の摂取量が増えていることや医療の技術の進歩によるものとも考えられています。
胆石症は腹部超音波エコーやCT、MRIなどで診断します。
治療は薬物療法で結石を溶かすほか、超音波による結石の破壊、内視鏡手術で胆のうの摘出、開腹外科手術などの手術療法があります。
結石症は急性膵炎や急性胆のう炎、胆管ガン、胆のうガンの原因になったりしますので、一度でも胆道系に異常が認められたことのある方は精密検査を受けることをおすすめします。
胆のうのまとめ
胆のうは肝臓でつくられた胆汁をためる長さ10㎝、幅4㎝ほどの器官です。
胆のうは肝臓と十二指腸をつないでいる総胆管の途中にあり、西洋ナシのような形をしていて、約50㎖の胆汁をたくわえることができるようになっています。
胆のうは胃で消化された食物が十二指腸に入ると、筋肉を収縮させて胆汁を十二指腸に分泌します。
食物が消化されていくと、胆のうには肝臓から胆汁が供給されてきて、胆汁をためていきます。
胆のうは胆汁をためている間に水分を吸収して胆汁を5〜10倍に濃縮します。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。