健康食品・サプリメントの泉
自律神経
「小説神髄」「当世書生気質」を書いた明治時代の小説家、坪内逍遥(つぼうちしょうよう)は電話が嫌いで、生涯電話を使ったことがありませんでした。
電話をかける用があれば、誰かにかけさせ、よそから電話がかかってくれば、誰かに代わりに聴かせたそうです。
通訳つきの電話を使っていたようなものですね。
現代なら固定電話ではなく、携帯電話やスマートフォンですから、坪内逍遥はどうしたでしょうね。
携帯電話やスマートフォンには本人に代わって自律神経のように自動的に受信や返信をしてくれるアプリがありますので、坪内逍遥はこれは便利と使ったかも知れませんね。
自律神経とは
自律神経は、心臓などの循環器や、胃や腸、肝臓などの消化器、肺などの呼吸器、皮膚などの器官などの活動を調整するために、1日中ずっと働き続けている神経です。
自律神経は自分ではコントロールできませんし、自動的に働くので自律神経と名づけられています。
自律神経は活動する神経といわれる、身体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、休む神経といわれる、安静時や夜に活発になる副交感神経があり、必要に応じて自動的に切り替わって働くようになっています。
交感神経と副交感神経の働きのバランスがくるうのが自律神経の乱れです。
不規則な生活やストレスなどによって自律神経の働きが乱れると、不眠、目眩(めまい)がするなどさまざまな症状が身体の器官に現れます。
自律神経の働き
- 精神の調整
自律神経には悲しいときには涙がでる、ビックリすると心臓がドキドキするなど、精神的な変化を身体の反応としてあらわす働きがあります。 - 神経の調整
自律神経には気温が上がっても下がっても、体温が一定に保たれるなど、外部からの刺激を受けても身体を一定の状態に調整する、ホメオスタシス(恒常性)の維持という働きがあります。 - 内分泌の調整
自律神経はホルモン分泌とも密接に関係しています。女性に自律神経失調症が多く見られるのは、排卵、月経、妊娠、更年期などの性周期がホルモンと深く関係しているためです。 - 免疫の調整
自律神経には体内に細菌やウイルスが侵入すると抵抗力をつけ、発熱した場合に熱を下げようとするなど、疾患の予防や治癒のための働きがあります。
自律神経の異常
自律神経失調症は不規則な生活や習慣などにより、身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるために起こるさまざまな身体の不調のことです。
自律神経失調症の定義や概念については多くの考え方があり、正式な病名ではありませんので、自覚症状があるのに検査しても異常がみつからないときに自律神経失調症と診断されることがあります。
それは自律神経系のさまざまな種類の自覚症状なので症状の現れ方が非常に不安定なためです。
また、遺伝体質、性格、ストレスの感受性により症状の出現もさまざまであるといわれ、治療は心身両面から柔軟に行うことが必要です。
自律神経失調症の症状が特定の部位に強く現れた場合は別の病名がつけられることもあります。
たとえば、不整脈、喘息(ぜんそく)、過呼吸症候群、過敏性腸症候群、神経性下痢、偏頭痛、目眩(めまい)、メニエール病、乗り物酔い、顎関節症、円形脱毛症、慢性蕁麻疹(じんましん)、心因性排尿障害、夜尿症、更年期障害などです。
自律神経失調症には4つのタイプがあります。
- 本態性型自律神経失調症
生まれつき自律神経の働きが乱れやすい人がなりやすく、低血圧や虚弱体質、体力に自信のない人に多いタイプです。 - 神経症型自律神経失調症
心理的なことから自律神経のバランスが乱れて症状がでますが、自分の身体の不調に敏感な人がなりやすいタイプです。 - 心身症型自律神経失調症
感情や疲労などの日常生活のストレスを無理に抑えること人がなりやすく、自律神経失調症と診断される人の約半数がこのタイプです。あらわれる症状やその重さがさまざまです。 - 抑うつ型自律神経失調症
ストレスの慢性的な蓄積などによるうつ反応による自律神経失調症で、抑うつ気分が身体の症状に隠れて発見されないとうつに対する適切な治療が行われないことになるタイプです。
自律神経失調症の治療は症状やタイプになどにより、身体と心の両面に働きかける治療、生活環境を整えるなどのことを行う必要があります。
自律神経失調症の治療は体質、性格、ライフスタイルの歪みにも注目して見直し改善することが必要です。
自律神経のまとめ
自律神経は、心臓などの循環器や、胃や腸、肝臓などの消化器、肺などの呼吸器、皮膚などの器官などの活動を調整するために、1日中ずっと働き続けている神経です。
自律神経は自分ではコントロールできませんし、自動的に働くので自律神経と名づけられています。
自律神経は身体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があり、必要に応じて自動的に切り替わって働くようになっています。
交感神経と副交感神経の働きのバランスがくるうのが自律神経の乱れです。
不規則な生活やストレスなどによって自律神経の働きが乱れると、眠れない、目眩(めまい)がするなどさまざまな症状が自律神経失調症として身体の器官に現れます。
自律神経失調症の症状が特定の部位に強く現れた場合は別の病名がつけられることもあります。
たとえば、不整脈、喘息、過呼吸症候群、過敏性大腸症候群、神経性下痢、偏頭痛、目眩、メニエール病、乗り物酔い、顎関節症、円形脱毛症、慢性蕁麻疹、心因性排尿障害、夜尿症、更年期障害などです。
自律神経失調症の治療は症状やタイプになどにより、身体と心の両面に働きかける治療、生活環境を整えるなどのことを行う必要があります。
自律神経失調症の治療は体質、性格、ライフスタイルの歪みにも注目して見直し改善することが必要です。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。