健康食品・サプリメントの泉
腸まで届く乳酸菌『ラクトプランL-137』
『ラクトプランL-137』は加熱菌体 HK L-137、選抜ビタミン(ビタミンC、B1、B2、B6、ナイアシン)配合した、リスクに強く守る力が優れている乳酸菌サプリメントでしたが、販売は終了しました。
こんな方におすすめです
- 毎年季節の変わり目に調子を崩し気味の方
- 自己管理の大切さを感じる方
- 家や職場で健康に気を配っている方
リスクと戦う守る力が強い乳酸菌配合のサプリメントが登場しました。
『ラクトプランL-137』は多くの乳酸菌の中でとくに守る力、つまり、免疫力が強い乳酸菌HK L-137を配合しています。
『ラクトプランL-137』はあなたの健康をがっちりサポートします。
『ラクトプランL-137』の特長
- 加熱菌体 HK L-137を配合
- 選抜ビタミン(ビタミンC、B1、B2、B6、ナイアシン)を5種類プラス
- ビタミンCはアスコルビン酸ともいわれ、コラーゲン、胆汁酸の生成や代謝など体内のさまざまな活動で重要な役割を果たしているビタミンです。
- ビタミンCは強力な抗酸化作用がありますので、壊血病の予防、鉄分などのミネラルの吸収促進、傷の治療に用いられ、風邪やインフルエンザその他の感染症に対する医薬品としても利用されています。
- ビタミンB1は水溶性ビタミンです。ビタミンB1は脚気という疾患を予防する成分として1910年に鈴木梅太郎によって米糠(こめぬか)から抽出されました。
- ビタミンB1は糖質および分岐脂肪酸を分解、代謝します。ビタミンB1は体内では神経の伝達に関与するため、体内で不足すると脚気や神経炎などになります。
- ビタミンB1は重労働や疾患にかかっている場合に多量に必要になりますが、ビタミンB1の体内での貯蓄量は非常に少なく、吸収効率も高くありません。
- そのため、ビタミンB1は疾患のときなど胃や腸が弱っているときには吸収しきれないこともあり、医薬品やサプリメントなどで摂取する必要があります。
- ビタミンB2はリボフラビンとも呼ばれ、成長を促進し、粘膜、皮膚、ツメ、毛髪などの細胞の再生にかかわっているビタミンです。
- ビタミンB2は甲状腺の正常性や粘膜、毛髪、ツメあるいは皮膚などの正常な健康維持に必要なビタミンです。
- ビタミンB2は皮膚や各器官の粘膜を正常に保つ働きがありますので、不足すると成長障害、脂漏性皮膚炎、口内炎、舌炎、咽喉炎、てんかん発作などの症状が起きます。
- ビタミンB6はピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンの3つの成分に代表される水溶性のビタミンです。
- ビタミンB6はアミノ酸の代謝、糖質の代謝、脂質の代謝に関係する酵素の補酵素の働きや神経伝達物質の合成、ヘモグロビンの合成やヒスタミンの合成、それにホルモン調節の作用があります。
- ビタミンB6は欠乏すると中枢神経の異常興奮によるけいれん、貧血、脂漏性皮膚炎、舌炎、口角症、リンパ球減少症などを引き起こします。
- ナイアシンは水溶性ビタミンのビタミンB群の1つでビタミンB3とも呼ばれています。ナイアシンはニコチン酸とニコチン酸アミドの2種類があります。
- ナイアシンは熱に強い性質を持ち、循環系、消化系、神経系の働きを促進するなどの働きがあり、統合失調症を緩和する効能や、ニキビの改善など美容に役立つ働きなども持っています。
- ナイアシン欠乏症はペラグラ、つまり皮膚の痛みや荒れた皮膚とも呼ばれ、手足、顔面、上胸部など日光の当たる部分に紅斑を生じます。
- また、皮膚の表層の角質が大小の破片となって落ちる落屑(らくせつ)など、ナイアシンの欠乏により手足や顔、首などの皮膚に炎症が起きます。
- そのほか胃腸が弱ってきて下痢や便秘などを起こし、食欲不振、頭痛、目眩(めまい)、脳機能にまで影響を受けると認知症などの神経障害の症状を引き起こします。
つまり、『ラクトプランL-137』は…
『ラクトプランL-137』は加熱菌体 HK L-137を配合し、選抜ビタミン(ビタミンC、B1、B2、B6、ナイアシン)を5種類プラスして免疫力を強化した、リスクに強く守る力が優れている乳酸菌サプリメントです。
ぜひ一度お試しください。
なお、『ラクトプランL-137』は健康食品でして、医薬品ではありません。
したがいまして、効能を保証するものではありませんのでご注意ください。
健康食品につきましては、当ホームページの「健康食品とは」をご覧ください。