健康食品・サプリメントの泉
ビール
「タイムマシン」「宇宙戦争」などを書いた20世紀のイギリスの作家H・G・ウェルズの70歳の誕生祝いのパーティーでアイルランドの劇作家バーナード・ショーがテーブルスピーチをしました。
「君はこれから80歳に向かって歩きだそうとしている。僕は90歳の坂に向かっている。これをなぜ世の人間が祝うかというと、もうじきやっかい払いができると思っているからだ」
まあ、人生のゴールが近いといえば近いですが、あまりにも斜に構えた見方ですね。
ジョークとしても眉をひそめる方が多かったのでは。
ところで、イギリスの誕生パーティーではエールがふるまわれたのでしょうか?
今でもイギリス人は本当にエールを水のように飲んでいますからね。
ビールとは
ビールは麦酒ともいい、麦芽からつくられている醸造酒です。
アルコール度数は日本酒やワインなどとくらべると低く、昔は水代わりに飲まれていたほどです。
ビールの起源はワインに次いで古く、ビールに関する最古の記録は紀元前3,500~4,000年前のメソポタミア地方のシュメール人の粘土板に記されています。
ビールのおもな原料は水、麦芽などのデンプン、ビール酵母、ホップなど香味料で、製麦、焙燥、仕込、発酵、熟成、ろ過、殺菌という工程を経てビールができます。
ビールはふつう、大麦の麦芽をメインにつくられていますが、小麦の麦芽をメインにつかったビールもあり、白ビールもしくは小麦ビールと呼ばれています。
ビールの種類
ビールは大きくわけて、ラガービールとエールビールにわけられます。
- ラガービール
- ラガービールは15℃以下の低温で発酵させるため果物に似たエステルの香りが少なく、一般的にすっきりとした味わいになります。
- ラガービールの酵母は発酵が終わると下に沈む性質があり、ラガービールは下面発酵ビールとも呼ばれています。
- ラガービールはドイツ語のラーゲルン(貯蔵)に由来していて、香りが穏やかですっきりした味わいが特徴です。
- ラガービールのうち淡色のものがピルスナータイプと呼ばれるもので、生と加熱の両方のタイプがあり、日本を始め世界のビールの主流となっています。
- エールビール
- エールビールは18~25℃の高温で発酵するためエステルが多く含まれ、フルーティーな香りが特徴のビールです。
- エールビールの酵母は発酵が終わると上に浮く性質があり、上面発酵ビールとも呼ばれています。
- エールビールはイギリスやベルギーでよく飲まれているビールで、イギリスではフルーティーな香りを楽しむためにあまり冷やさないで飲みます。
- エールビールにはペールエールという淡色でホップの苦味の強いものと、アンバーエール、ダークエールという色がやや濃く、甘口のものとがあります。
- エールビールは冷却装置が一般に普及し、ラガービールができる以前はビールの主流でした。
ホップ
ビールの香味料に使われるホップはアサ科の宿根性多年生植物です。
ホップはつる性の植物で6~8mの棚からつるしたひもに巻きつけます。
巻きついたつるはどんどん生長し、8~9mほどの長さになり、8~9月に収穫されます。
ホップは雄株と雌株が別々になっていて、ビールに使われるのは球花(きゅうか)と呼ばれる雌株の花です。
ホップは受精してしまうとその苦みや、香りが落ちるため、雄株はすべて取り除き、受精させないようにしています。
ホップは地上にでている部分が冬に枯れてしまいますが、根の部分は残り、春になると芽をだします。
ホップの成分のルプリンは、ビールに苦みと爽快な香りを生み、ビールの泡持ちをよくします。
また、過剰なタンパク質を沈殿させるのでビールの濁りを取り除く作用もあります。
さらに、ホップには雑菌の繁殖を抑え、ビールの腐敗を防ぐ作用もあります。
ホップには薬用ハーブとして催眠、沈静、利尿、食欲増進、消化促進といった、薬理的作用がありますが、実際にはビール醸造以外はほとんど使われていません。
ビールのまとめ
ビールは麦酒ともいい、麦芽からつくられている醸造酒です。
アルコール度数は日本酒やワインなどとくらべると低く、昔は水代わりに飲まれていたほどです。
ビールのおもな原料は水、麦芽などのデンプン、ビール酵母、ホップなど香味料で、製麦、焙燥、仕込、発酵、熟成、ろ過、殺菌という工程を経てビールができます。
ビールは大きくわけて、すっきりとした味わいのラガービールとフルーティーな香り豊かなエールビールにわけられます。
エールビールは冷却装置が一般に普及し、ラガービールができる以前はビールの主流でした。
ビールの香味料に使われるホップはアサ科の宿根性多年生植物です。
ホップは雄株と雌株が別々になっていて、ビールに使われるのは球花と呼ばれる雌株の花です。
ホップの成分のルプリンは、ビールに苦みと爽快な香りを生み、ビールの泡持ちをよくします。
また、過剰なタンパク質を沈殿させるのでビールの濁りを取り除く作用もあります。
さらに、ホップには雑菌の繁殖を抑え、ビールの腐敗を防ぐ作用もあります。
ホップには薬用ハーブとして催眠、沈静、利尿、食欲増進、消化促進といった、薬理的作用がありますが、実際にはビール醸造以外はほとんど使われていません。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。