健康食品・サプリメントの泉
乳酸菌
整腸作用があるという乳酸菌。
ブルガリアとかガゼリとか名前はよく聞きますが、どんなものでしょうか?
はたして整腸作用があるのでしょうか?
調べてまとめてみました。
乳酸菌とは
乳酸菌(にゅうさんきん)は糖類から発酵という代謝活動を経て乳酸を大量に産出する細菌群の総称です。
一般には腐敗臭をださない細菌のことで、ヨーグルトや漬け物などに使われています。
ヨーグルトなどに使われている乳酸菌は人間や動物の腸などの消化管にもたくさんいます。
乳酸菌による発酵は消化酵素などの酵素による発酵とはちがいます。
酵素は生物が食物を消化、吸収、運搬、代謝、排泄にいたるまでに関与する、化学では触媒に相当するタンパク質です。
また、乳酸菌とならんでよく聞く、ビフィズス菌と呼ばれる菌は乳酸だけでなく、酢酸も産出します。
ビフィズス菌は母乳を栄養源として育つ乳児の消化管にとくに多い細菌であり、加齢によって減少する菌でもあります。
乳酸菌の整腸作用
人間の小腸から大腸にかけての腸内フローラと呼ばれる細菌叢(さいきんそう)にはたくさんの細菌類が棲息しています。
大きくわけて、善玉菌(ぜんだまきん)と呼ばれる乳酸菌やビフィズス菌、悪玉菌(あくだまきん)と呼ばれるウェルシュ菌や大腸菌の有毒株、日和見菌(ひよりみきん)と呼ばれる大腸菌の無毒株などです。
そして、善玉菌と悪玉菌はそれぞれ他の細菌の増殖を抑えて、自分たちの勢力を最大にしようと活動しています。
悪玉菌は口から食べた食物を腸で発酵・分解するときに悪臭のもとになる腐敗物を産出しますが、善玉菌は悪臭をださない乳酸や酪酸などを産出します。
また、善玉菌は腸内を酸性にすることによって悪玉菌の増殖を抑えています。
悪玉菌は酸性の環境のもとでは増殖できない菌が多いのです。
日和見菌は腸内環境の状況によって、善玉菌にも悪玉菌にもなる細菌です。
乳酸菌は腸内を酸性にすることによって、悪玉菌の増殖を抑え、腐敗物の産出を防ぐ整腸作用があり、腸内の正常な活動を維持しています。
また、小腸の回腸には病原菌などを捕らえるパイエル板という免疫組織が発達しています。
小腸には身体の免疫系の約60%にあたる免疫力があって、腸壁のパイエル板にはリンパ球がたくさん集結しています。
そして、リンパ球は腸内細菌の刺激のもとに活性化され、体内の免疫力を向上させています。
乳酸菌を摂取することは小腸のパイエル板での免疫力の強化に効能があります。
つまり、乳酸菌を摂取して免疫力を強化することはインフルエンザや風邪、アレルギー、アトピー性皮膚炎の予防や改善に効能があります。
乳酸菌食品の問題点
乳酸菌は腸内などの消化管に悪玉菌よりも多く存在すればよいのです。
しかし、口からヨーグルトなどの食品、飲料として摂取した乳酸菌は胃液や胆汁のため、大部分が死滅してしまい、小腸までなかなか届きません。
健康食品としての乳酸菌は口から摂取しても、胃液や胆汁で死ににくい工夫をしたものや乳酸菌の数そのものを増やしたものが多く、摂取することによって悪玉菌の増殖を抑える整腸作用があります。
死んだ乳酸菌も食物繊維とともに死んだ悪玉菌を吸着して体外に排出することで整腸作用に役立っています。
また、死んだ乳酸菌を摂取することは小腸のパイエル板での免疫力の強化に効能も期待できます。
そして、特定保健用食品(トクホ)としてのヨーグルトなどの乳酸菌発酵食品もあります。
特定保健用食品とは国がその有効性や安全性を認めた食品です。
乳酸菌のまとめ
乳酸菌は糖類から発酵という代謝活動を経て乳酸を大量に産出する細菌群の総称です。
一般には腐敗臭をださない細菌のことで、ヨーグルトや漬け物などに使われています。
特定保健用食品(トクホ)としてのヨーグルトなどの乳酸菌発酵食品もあります。
特定保健用食品とは国がその有効性や安全性を認めた食品です。
健康食品としての乳酸菌は口から摂取しても、生きて小腸まで届きます。
その結果、悪玉菌の増殖を抑える整腸作用が期待できます。
整腸作用は便秘の解消につながり、健康な生活と美容にとても効能があります。
乳酸菌を摂取することは小腸のパイエル板での免疫力の強化に効能があります。
つまり、乳酸菌を摂取して免疫力を強化することはインフルエンザや風邪、アレルギー、アトピー性皮膚炎の予防や改善に効能が期待できます。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。