健康食品・サプリメントの泉
インク
19世紀のイギリスのエディンバラ大学のギリシャ語の教授のジョン・スチュアート・ブラッキーがギリシャのアテネ市でギリシャ語で講演したことがありました。
それを聞いていたあるギリシャ人の教授が隣席のイギリスの外交官に「英語もなかなか発音のきれいな言葉ですね」といいました。
ところがイギリスの外交官は「とんでもない。現代ギリシャ語で話しているんですよ」と答えました。
英語とギリシャ語が似ているわけはありませんから、ブラッキーのギリシャ語がかなり怪しかったのですね。
こんなときは、活版印刷で講演内容をあらかじめ、顔料インクで印刷しておいたら恥も少なかったのでは。
インクとは
インク(ink)は染料や顔料を含んだ液体や個体、ジェルのことをいい、油性、水性などの種類があって筆記や印刷などで用いられます。
ペンや万年筆用に江戸時代に日本に渡来したときは、オランダ風にインキと呼ばれ、明治時代から第二次世界大戦ごろまではインキの呼称で定着していました。
英語風の読みのインクは第二次世界大戦後に定着しましたが、しばらくはインキとインクが混在していまたし、現在でも古風なインキといういい方を使う人もいます。
インクの作り方
もともとはペンや万年筆用のインクでしたので、没食子(もっしょくし)、五倍子(ごばいし)など、植物のコブから抽出したタンニン酸に硫酸第一鉄を加えてつくっていました。
なお、タンニン酸はタンニンの一種でタンニンと同義語ですが、没食子や五倍子などから抽出したものをいいます。
15世紀にグーテンベルクが活版印刷で聖書を印刷しましたが、活版印刷のインクはワニスや亜麻仁油に油煙を混ぜたもので、黒のインクでした。
現在のオフセット印刷に用いられるインクは顔料や染料、合税樹脂を混合して、色彩の三原色のシアン、マゼンタ、イエローに黒を加えてさまざまな色を表現できるようになりました。
また、SDGsがいわれる近年のインクは環境に配慮して、石油系の化学物質ではなく、大豆油、亜麻仁油、パーム油等の植物油を使用したベジタブルインキなどが多数市場に出ています。
染料インクと顔料インク
現在、主流のインクジェットプリンターで使われるインクには染料インクと顔料インクがあります。
染料インクは用紙に染み込まれますが、顔料インクは用紙の表面に定着します。
染料インクは印刷のスピードが速く、安価で発色もよく写真に向いていますが、インクの乾燥が遅く、滲みやすく、永年劣化や日光による劣化があります。
顔料インクは印刷のスピードが遅く、発色は染料インクよりも優れていて、インクの乾燥も速く、インクの滲みもありませんが、インクの粒子が染料インクよりも大きく、写真印刷には向いていません。
インクのまとめ
インク(ink)は染料や顔料を含んだ液体や個体、ジェルのことをいい、油性、水性などの種類があって筆記や印刷などで用いられます。
もともとはペンや万年筆用のインクでしたので、没食子(もっしょくし)、五倍子(ごばいし)など、植物のコブから抽出したタンニン酸に硫酸第一鉄を加えてつくっていました。
なお、タンニン酸はタンニンの一種でタンニンと同義語ですが、没食子や五倍子などから抽出したものをいいます。
15世紀にグーテンベルクが活版印刷で聖書を印刷しましたが、活版印刷のインクはワニスや亜麻仁油に油煙を混ぜたもので、黒のインクでした。
現在のオフセット印刷に用いられるインクは顔料や染料、合税樹脂を混合して、色彩の三原色のシアン、マゼンタ、イエローに黒を加えてさまざまな色を表現できるようになりました。
また、SDGsがいわれる近年のインクは環境に配慮して、石油系の化学物質ではなく、大豆油、亜麻仁油、パーム油等の植物油を使用したベジタブルインキなどが多数市場に出ています。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。