健康食品・サプリメントの泉
虹彩
古代ギリシャ人は長い布をまとっていましたが、犬儒派の哲学者ディオゲネスはそれをふつうよりも長く伸ばしていました。
そして、ディオゲネスはそれにくるまってどこにでも寝ました。
ディオゲネスは壮麗な神殿や公共建築を指していうのでした。
「コリントの人は親切で、私のために立派な寝床をたくさん用意してくれているよ」と。
ディオゲネスのために用意した寝床ではないのですがね。
ディオゲネスにとっては雨風をしのげて、眠ることができれば樽だろうが神殿だろうが同じことでしょうか。
ところで、古代ギリシャ人は黒髪に褐色の目、褐色の肌をしていたそうですから、虹彩は褐色ということですね。
虹彩とは
虹彩(こうさい)とは目の角膜(かくまく)と水晶体(すいしょうたい)の間にある、色素に富んだ黒目と呼ばれる円盤状の模様組織です。
虹彩の中央部には瞳孔(どうこう)という孔(あな)があいていて、虹彩は平滑筋によって目に入る光の量をカメラの絞りのように調節しています。
虹彩の色
虹彩の色はメラニンの量によって決まり、メラニンの量が多いと茶色に、メラニンの量が少ないと青色や紫色の目になります。
虹彩の色は人種によって異なり、もっとも暗い色は褐色で、日本人の大半が褐色です。もっとも明るい色は水色で、北欧の方に多くみられます。
メラニンには黒褐色の真性メラニンと橙赤色の亜メラニンの2種類があります。
真性メラニンと亜メラニンの数や大きさ、組み合わせの違いによってさまざまな色が生まれます。
一般的にはメラニンが多いと虹彩は褐色に、少ないと水色になります。
また、虹彩のメラニンが少ない場合でも、網膜の血管の赤色が加わると紫色になります。
虹彩のメラニンの量は住んでいる環境に応じて異なります。
メラニンは紫外線を吸収し、紫外線によるダメージから目の細胞を守ります。
そのため、日照量の多い熱帯地方などはメラニンの数が増加するといわれています。
つまり、アフリカやアジアでは日照量が多いため、褐色の目が多く、北欧では日照量が少ないため、水色の目が多いのです。
虹彩は目に入る光の量を調節する役割を持っていますので、虹彩にある色素が少ないと目に入る光の量が多くなるため、目の色が明るい方ほど、光をまぶしく感じます。
サングラス
サングラスは直射日光や強い照明光で目を痛めることを防ぐために着用する保護メガネのことです。
サングラスを着用することでまぶしさや目に悪影響を及ぼす紫外線を低減することができます。
日本人は虹彩の色が褐色ですのでメラニンが多く、昔は現代ほどサングラスを着用することはあまりありませんでした。
北欧などの白人の場合は虹彩の色が水色などの薄い色ですので、メラニンが少ししかなく、紫外線を防ぐことができません。
そのため、北欧などの白人は目を紫外線から守るために昔からサングラスをよく着用します。
また、サングラスの有名ブランドのレイバンは1920年代にアメリカ空軍のパイロットの要請から開発が始まったものです。
飛行機が空高く上昇して雲の上などにでると強烈な光と紫外線をもろに浴びますものね。
なお、色付きのサングラスはかけていると目の瞳孔が大きく開いていますので、サングラスの脇から入ってくる紫外線にご注意ください。
逆に目を痛める可能性があります。
そのためにレイバンのサングラスは垂れ目の涙滴型にして、脇からの紫外線を防いでいるのです。
また、透明に近いサングラスで紫外線のカットができるサングラスがありますが、サングラスに塗ってある紫外線カット用の塗料の寿命は2〜3年です。
寿命の尽きた塗料は紫外線をほとんど通してしまうことがありますので、ご注意ください。
虹彩のまとめ
虹彩とは目の角膜と水晶体の間にある、色素に富んだ黒目と呼ばれる円盤状の模様組織です。
虹彩の中央部には瞳孔という孔があいていて、虹彩は平滑筋によって目に入る光の量をカメラの絞りのように調節しています。
虹彩の色はメラニンの量によって決まり、メラニンの量が多いと茶色に、メラニンの量が少ないと青色や紫色の目になります。
虹彩の色は人種によって異なり、もっとも暗い色は褐色で、日本人の大半が褐色です。
もっとも明るい色は水色で、北欧の方に多くみられます。
虹彩は目に入る光の量を調節する役割を持っていますので、虹彩にある色素が少ないと目に入る光の量が多くなるため、目の色が明るい方ほど、光をまぶしく感じます。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。