健康食品・サプリメントの泉
脳
「狭き門」などを書いた19〜20世紀のフランスの小説家アンドレ・ジッドの1892年1月1日の日記の冒頭は次のとおりでした。
「オスカー・ワイルドは私の害になっただけだと私は思う。彼とつきあって以来、私は考えることを忘れてしまった……」
そうかも知れませんね。
「ドリアン・グレイの肖像」などを書いたワイルドはオックスフォード大学の首席を2回もとっていますからね。
優秀な脳がそばにあると脳は考えることを忘れていきます。
脳とは
脳は大人で1.2〜1.6㎏ほどの重さがある頭の組織で、神経細胞がたくさん集まっていて、思考や判断、記憶などの神経作用の中心となっている器官です。
脳は大脳、小脳、脳幹(のうかん)の3つの部分にわけられ、脳幹は中脳、橋(きょう)、延髄(えんずい)、間脳(かんのう)にわけられます。
間脳はさらに視床(ししょう)、視床下部(ししょうかぶ)、脳下垂体(のうかすいたい)にわけられます。
大脳は脳の80%を占める一番大きい部分ですが、大脳は右半球(うはんきゅう)の右脳(うのう)と左半球(さはんきゅう)の左脳(さのう)にわけることができます。
右脳と左脳は脳梁(のうりょう)でつながっていて、右脳と左脳どうしの情報のやりとりを行い、右脳は左半身とつながり、左脳は右半身とつながっています。
脳の働き
大脳は体外や体内で起こったことを感じとり、その情報を分析して、身体全体の運動器官に命令を与えて身体を動かします。
大脳は目や耳などから送られてきた情報を受け取り、思考や判断、記憶などの知的な働きをしています。
また、大脳は喜怒哀楽などの感情の働きもコントロールしています。
小脳は運動や動作をコントロールしていますので、筋肉や皮膚などの情報を受け取り、歩く、立つ、座るなどの運動や動作がスムーズに行われるように指令をだしています。
大脳から運動の命令がだされますと、小脳は筋肉などに細かい指令をだして、筋肉などをコントロールするほか、身体のバランスも調整しています。
歩きながら考える場合、歩く動作は小脳がコントロールしていますので、大脳は歩くときの身体のコントロールからは解放され、考えに集中することができるわけです。
脳幹は呼吸をする、心臓を動かす、食べたものを消化器官で消化させるなどの生命をコントロールする働きをしています。
前述のように脳幹は中脳、橋、延髄、間脳にわかれ、間脳はさらに視床、視床下部、脳下垂体にわかれています。
中脳、橋、延髄の働きは呼吸や心臓を動かすほか、平衡感覚を調整することです。
視床、視床下部、脳下垂体の間脳は食物や水をとりたくなるよう刺激するほか、ホメオスタシス(恒常性)の維持で体温を一定に保つ働きをしています。
また、間脳はホルモンの分泌をして、内臓や諸器官の自律神経系の働きを調整しています。
右脳と左脳
大脳はものを考えたり、決めたりする知的な働きをしますが、右脳と左脳はそれぞれ違う役割の分担をしています。
右脳は想像力や感覚的な能力、図形や音楽の認識、全体を見極める能力など、創造的な思考を担当しています。
左脳は計算や言語、時間の観念など、論理的な思考をつかさどる部門を担当しています。
しかし、近年の研究では必ずしもそうではなく、左脳が創造的な思考を、右脳が論理的な思考をしている方もいることがわかってきました。
生まれたての赤ちゃんの大脳には脳梁はなく、成長するに従って脳梁が発達してきます。
脳梁が発達するまで右脳か左脳かのいずれかの大脳の半球が創造的な発達をして、その後、脳梁が発達してくると、もう1つの大脳の半球が論理的な発達をするということのようです。
右半球の右脳と左半球の左脳のどちらの半球の大脳の活動が優位かで利き手もちがってきます。
右脳が優位である方は右脳が左半身を支配していますので、左利きになり、左脳が優位である方は左脳が右半身を支配していますので、右利きになります。
脳のまとめ
脳は大人で1.2〜1.6㎏ほどの重さがある頭の組織で、神経細胞がたくさん集まっていて、思考や判断、記憶などの神経作用の中心となっている器官です。
脳は大脳、小脳、脳幹の3つの部分にわけられ、脳幹は中脳、橋、延髄、間脳にわけられます。
間脳はさらに視床、視床下部、脳下垂体にわけられます。
大脳は体外や体内の情報を分析して、身体全体の運動器官に命令を与えて身体を動かします。
大脳は目や耳などから送られてきた情報を受け取り、思考や判断、記憶などの知的な働きをしています。
また、大脳は喜怒哀楽などの感情の働きもコントロールしています。
小脳は運動や動作をコントロールしていますので、筋肉や皮膚などの情報を受け取り、歩く、立つ、座るなどの運動や動作がスムーズに行われるように指令をだしています。
脳幹は呼吸をする、心臓を動かす、食べたものを消化器官で消化させるなどの生命をコントロールする働きをしています。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。