健康食品・サプリメントの泉
イヌリン
19世紀から20世紀にかけてのフランスのユーモア作家のアルフォンス・アレーは子どものころはわんぱく小僧でした。
道で女中にだだをこねていると通りがかりの老紳士が「どうしたわけでこんなに聞きわけのない子が生まれたのだろう」といいました。
すると、アレーは「どうしたわけでこんな関係のないことに口をだすじいさんが生まれたのだろう」といい返しました。
立場が違えど、おたがいさまでしょうか。
でも、目上の方には敬意を払うべきでしょうが、子どもに敬意を説いてもね。
敬意といえば、厚生労働省の審議官には敬意を払うべきでしょうか。
イヌリンの糖尿病や脂質異常症への効能を認めないのはリスクの方が高いと判断しているからでしょうか。
イヌリンとは
イヌリンとは自然界においてさまざまな植物によってつくられる多糖類の一群で、炭水化物の一種、果糖の重合体であり、栄養成分表示では糖質ではなく、食物繊維、つまり水溶性食物繊維です。
ジャガイモなどの植物は、光合成の結果の栄養源をデンプンとして貯蔵しています。
ところが、キク科の植物は肥大した根や地下茎、それに由来する塊茎などに光合成の結果の栄養源を貯蔵するときにイヌリンとして貯蔵しています。
イヌリンの名称はキク科オグルマ属の植物(Inula)から抽出されたことに由来しています。
そして、次の植物は高濃度のイヌリンを含んでいます。
キクイモ、ダリア、ゴボウ、アザミ、タンポポ、ヤマイモ、アーティチョーク(朝鮮アザミ)、チコリー、クズイモ、タマネギ、にんにく、リュウゼツラン、ニラ
イヌリンの利用
イヌリンは栄養上の性質に優れることから、食物製品に利用されることが近年増えてきています。
薄味のものから甘めのものまで広範に使用されていて、砂糖や脂肪、小麦粉の代わりに用いられることもあります。
それは、イヌリンは砂糖や他の炭水化物と比較して3分の1から4分の1程度のエネルギーしか含まず、脂肪とくらべて6分の1から9分の1程度のエネルギーしか含んでいないからです。
さらにミネラルのカルシウムの吸収を促進し、マグネシウムの吸収も促進しているといわれています。
また、小腸から大腸にかけての腸内フローラにおける乳酸菌などの善玉菌の活動を増進させます。
イヌリンは唾液腺(だえきせん)から分泌される、唾液(だえき)や膵臓(すいぞう)から分泌される膵液(すいえき)に含まれるデンプンの消化酵素であるアミラーゼによって消化されません。
そのため、人間の胃や十二指腸などの消化器官をそのままの状態で通過してしまうことになります。
ただし、イヌリンは栄養学的には水溶性食物繊維の一種であり、多量に摂取するとガスによって腹部膨満を来す可能性があります。
イヌリンは腎臓(じんぞう)の糸球体(しきゅうたい)において完全にろ過され、腎尿細管によって分泌されることも再吸収されることもありません。
このため、イヌリンクリアランスとして重要な腎機能(とくに糸球体ろ過量)の測定を行う指標物質として使用され続けてきました。
イヌリンの働き
イヌリンは大腸の結腸においては腸内細菌による代謝が行われ、かなりの量の二酸化炭素またはメタンに変換されます。
とくに慣れていない人にとって、イヌリンを含む食物を多量に摂取するとガス化する可能性があるので、最初のうちは適度に摂取するのいいでしょう。
しかしながら、たいていの場合は摂取を繰り返すうちに消化が行われるようになっていくようです。
また、通常の消化過程ではイヌリンが単糖類にまで分解されることはありませんので血糖値が上昇しません。
そのため、糖尿病の患者にとってはその治療に効能が期待できると考えられますが、厚生労働省は否定しています。
ジャンボリーキ(無臭にんにく)の乾燥粉末(イヌリン60%含有)を糖尿病モデルラットに食餌とともに与えたところ食後血糖値の上昇が抑制されという報告もあります。
2型糖尿病の女性49人を対象にイヌリンを投与したところ、空腹時血糖値、ヘモグロビンA1c(HbA1c)、マロンジアルデヒドの低下が認められ、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の活性が高まるなど抗酸化能力の増加が認められたという報告もあります。
つまり、イヌリンの代表的な用途は食品添加物ですが、血中の中性脂肪を減少させ脂質異常症に対する効能や、腸内環境を良好にし、便秘に効能が期待できるということです。
ただし、イヌリンの副反応には胃腸のガス蓄積、腹部膨満感、胃痙攣、胃腸の不快感などが挙げられますが、これらはイヌリンの摂取量が30g以上になると現れる確率が高くなるため、大量摂取は控えるべきとされています。
イヌリンのもつアレルギーリスクにも注意しなければなりません。
西洋ゴボウ、アーティチョーク、イヌリンを含むマーガリンが原因のアナフィラキシーショックが報告されているからです。
アレルギーショックは激しいアレルギー反応のことを指し、呼吸困難やチアノーゼが起きることもあるためとくに注意が必要です。
イヌリンのまとめ
イヌリンとは自然界においてさまざまな植物によってつくられる多糖類の一群で、炭水化物の一種、果糖の重合体であり、栄養成分表示では糖質ではなく、食物繊維、つまり水溶性食物繊維です。
高濃度のイヌリンを含む植物には次のものがあります。
キクイモ、ダリア、ゴボウ、アザミ、タンポポ、ヤマイモ、アーティチョーク(朝鮮アザミ)、チコリー、クズイモ、タマネギ、にんにく、リュウゼツラン、ニラ
イヌリンの代表的な用途は食品添加物ですが、血中の中性脂肪を減少させ脂質異常症に対する効能や、腸内環境を良好にし、便秘に効能が期待できるということです。
通常の消化過程ではイヌリンが単糖類にまで分解されることはありませんので血糖値が上昇しません。
そのため、糖尿病の患者にとってはその治療に効能が期待できると考えられますが、厚生労働省は否定しています。
イヌリンは大腸の結腸においては腸内細菌による代謝が行われ、かなりの量の二酸化炭素またはメタンに変換されます。
ただし、イヌリンの副反応には胃腸のガス蓄積、腹部膨満感、胃痙攣、胃腸の不快感などが挙げられますが、これらはイヌリンの摂取量が30g以上になると現れる確率が高くなるため、大量摂取は控えるべきとされています。
イヌリンのもつアレルギーリスクにも注意しなければなりません。
西洋ゴボウ、アーティチョーク、イヌリンを含むマーガリンが原因のアナフィラキシーショックが報告されているからです。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。