健康食品・サプリメントの泉
新型コロナウイルス感染症
「弘法筆を選ばず」といいますが、実際にはそうではありませんでした。
空海は唐の都の長安で筆のつくり方を詳しく学び、806年に帰国してから、これを坂名井清川(さかないきよかわ)という筆職人に教えました。
そして彼に楷書用・行書用・草書用・写書用など用途に従って、それぞれ大小・長短・剛柔などを変えて筆をつくらせました。
まさしく、「弘法筆を選ぶ」ですね。
現代でもプロは道具に金を惜しみませんからね。
ましてや、自分の生命がかかっているような場合では、金を惜しんでいる場合ではありません。
新型コロナウイルス感染症の対策として有効なワクチンの接種を速く行うのはもちろんですが、開発も急がないといけません。
現在のワクチンはすべて外国製ですからね。
自前でワクチンをつくれるならば、臨機応変にワクチンの接種ができるというものですよ。
新型コロナウイルス感染症とは
新型コロナウイルスはコロナウイルス科に属する一本鎖RNAウイルスにつけられた暫定的な名称です。
中国の湖北省武漢で2019年12月に最初に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者が確認されました。
コウモリのウイルスから各種動物を経て、人間に新型コロナウイルスが感染したという説から、武漢研究所流出説もあり、現在のところ詳しくはわかっていません。
そして、新型コロナウイルスは中国から全世界に広まり、アルファ株、デルタ株、ラムダ株やミュー株、オミクロン株などの各種の変異種を生みだしながら、現在も新型コロナウイルス感染症の患者は拡大中です。
新型コロナウイルス感染症の症状
初期症状では、鼻水、37.5℃程度の発熱や咳、軽い喉の痛み、筋肉痛、倦怠感など風邪のような症状がでます。
それ以外に嗅覚、味覚異常が起きる方もいらっしゃいます。
初期症状は平均して7日程度続き、80%ほどの方が重症化せずに、次第に治っていきます。
ただし、治っても嗅覚、味覚異常の後遺症が残る方が、20〜30代の若年層を中心に多くでています。
料理人や未婚の女性の方にこれらの、嗅覚、味覚異常の後遺症が残ると以後の人生設計に困る方がでてきます。
軽症、中等症でレムデシビルなどの治療薬を投与すると、症状が軽快することが多くあります。
重症化すると肺炎を発症し、酸素飽和濃度90%以下になって、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、呼吸困難の状態に陥ります。
そうなると、酸素療法などを行うため、人工呼吸器、ECMO(エクモ)の装着が行われます。
また、腹臥位療法(ふくがいりょうほう)といって、うつ伏せにする時間を設けることで、肺の換気機能を改善できることがわかり、注目されています。
新型コロナウイルス感染症への対策
まず、できることなら、予防ワクチンを接種することが一番です。
ファイザー社製、モデルナ社製、アストロゼネカ社製などの予防ワクチンを感染する前に接種しておくことです。
お住まいの地域の役所から新型コロナウイルス用ワクチン接種券が送られてきますので、最寄りの医院や、大規模接種会場を予約して接種するといいです。
最近では職域接種が盛んに行われるようになってきましたので、職域接種で接種すると接種券が要りません。
もっとも、政府が十分なワクチンを用意してくれたらの話ですが。
なお、予防ワクチンの接種が先進国を中心として大分進み、感染者の死者数が減ってきました。
ただし、感染力が高い新しい変異株がでてきていますので、2回のワクチン接種では足らず、ブースターショットと呼ばれる3回目、4回目の追加接種が行われるようになってきました。
追加接種を行うことで、免疫力を維持して、新型コロナウイルスと共存するということになりそうです。
次にワクチン以外の対策としては、3つの密(密閉、密集、密接)の回避を行うことです。
- 2m以上の離れて他の人と十分な距離をとる
- 窓やドアを開け、こまめに換気をする
- 屋外でも、密集するような運動を避ける
- 多人数での会食を避け、違い違いに座るなど飲食店でも距離をとる
- 5分間の会話は1回の咳と同じと考え、会話をするときは、マスクをつける
- 電車やエレベータでは会話を慎む
- 外出からの帰宅時や、食事前などこまめに石鹸で手を洗う
- 咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って口や鼻をおさえる
それでも新型コロナウイルス感染症と疑われる症状がでたら、最寄りの保健所に連絡し、PCR検査を受けるなどの指示を受けましょう。
新型コロナウイルス感染症のまとめ
新型コロナウイルスはコロナウイルス科に属する一本鎖RNAウイルスにつけられた暫定的な名称です。
中国の湖北省武漢で2019年12月に最初に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者が確認されました。
コウモリのウイルスから各種動物を経て、人間に新型コロナウイルスが感染したという説から、武漢研究所流出説もあり、現在のところ詳しくはわかっていません。
そして、新型コロナウイルスは中国から全世界に広まり、アルファ株、デルタ株、ラムダ株やミュー株、オミクロン株などの各種の変異種を生みだしながら、現在も新型コロナウイルス感染症の患者は拡大中です。
初期症状では、鼻水、37.5℃程度の発熱や咳、軽い喉の痛み、筋肉痛、倦怠感など風邪のような症状がでます。
ただし、治っても嗅覚、味覚異常の後遺症が残る方が、20〜30代の若年層を中心に多くでています。
料理人や未婚の女性の方にこれらの、嗅覚、味覚異常の後遺症が残ると以後の人生設計に困る方がでてきます。
軽症、中等症でレムデシビルなどの治療薬を投与すると、症状が軽快することが多くあります。
重症化すると肺炎を発症し、酸素飽和濃度90%以下になって、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、呼吸困難の状態に陥ります。
そうなると、酸素療法などを行うため、人工呼吸器、ECMO(エクモ)の装着が行われます。
また、腹臥位療法(ふくがいりょうほう)といって、うつ伏せにする時間を設けることで、肺の換気機能を改善できることがわかり、注目されています。
新型コロナウイルス感染症への対策としては、予防ワクチンを接種することが一番です。
予防ワクチンの接種が先進国を中心として大分進み、感染者の死者数が減ってきました。
ただし、感染力が高い新しい変異株がでてきていますので、2回のワクチン接種では足らず、ブースターショットと呼ばれる3回目、4回目の追加接種が行われるようになってきました。
追加接種を行うことで、免疫力を維持して、新型コロナウイルスと共存するということになりそうです。
次にワクチン以外の対策としては、3つの密(密閉、密集、密接)の回避を行うことです。
それでも新型コロナウイルス感染症と疑われる症状がでたら、最寄りの保健所に連絡し、指示を受けましょう。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。