健康食品・サプリメントの泉
網膜剥離
「瞼(まぶた)の母」などを書いた大正、昭和の小説家で劇作家の長谷川伸(はせがわしん)の家にある女性がきました。
その女性は長谷川伸に何か話したいことがありそうなのにもじもじするばかりでした。
そこで長谷川伸は「沈黙は金ていうがね、世の中は純金ばかりじゃ成り立たないよ。アルミも鉄も用途によってはそれぞれ有用なのだよ」といいました。
なるほど、それもそうですね。
でも、長谷川伸ではなく、易者ならどうでしょう。
黙って座ればピタリと当たるが易者の売りことばですもんね。
あなたの家にきた目的はこれですとピタリと当てたかも。
もっとも、現代の易者は医師のように問診をして、さらに名探偵シャーロック・ホームズのように相手の姿格好から推理をするそうです。
相手の姿格好を注意深く観察するためには目がよくなくてはなりません。
つまり、飛蚊症はともかく、網膜剥離を起こしているような方は注意深く観察できないので、易者にはなれないということですね。
網膜剥離とは
網膜剥離(もうまくはくり)は網膜の穴の網膜裂孔(もうまくれっこう)の周囲から網膜がはがれて、その部分が光を感じなくなり、視力が低下する疾患です。
網膜剥離は加齢や糖尿病網膜症などの一部の疾患、頭部・眼球への物理的ショックなどが原因で起こります。
また、網膜剥離は若年者ではアトピー性皮膚炎、家族性硝子体網膜症(かぞくせいしょうしたいもうまくしょう)、高齢者では強度近視にともなう黄斑円孔(おうはんえんこう)などの原因もあります。
網膜剥離の進行
網膜剥離は一般に短時間で視野欠損、視力低下が現れますし、網膜剥離自体は、眼底検査で容易に診断できます。
網膜剥離は飛蚊症や光が走るように見える光視症などの前駆症状が見られることがあります。
しかし、いったん網膜剥離が起きると、時間とともに剥離の範囲が広がります。
また、剥離した網膜の細胞には栄養が十分に届かないので、徐々に機能が失われていきます。
網膜細胞の機能が完全に失われてしまうと失明してしまうことになります。
そのため、網膜裂孔など網膜の異常が確認されたら、すぐに治療をすることが大切です。
網膜剥離の治療は
- レーザーで網膜を接着する
- 外科手術で眼球をシリコンのひもで縫いつける
- 目の硝子体を取り除いた後、ガスを注入して網膜を膨らませ、接着する
などの治療法があります。
飛蚊症
飛蚊症(ひぶんしょう)とは明るい背景で読書しているときとか、青空や白い壁を見たときに、視野の中に何か浮遊物の影が移動するように見える症状のことです。
目の中に蚊が飛んでいるようにも見えるので、飛蚊症と名前がついています。
眼科を受診してみて網膜剥離などではなく、近視あるいは加齢による硝子体の変化、つまり、生理的飛蚊症であるとの医師の診断は問題がありません。
ただし、後部硝子体剥離などの加齢変化がさらに進行して、将来網膜剥離を生じる可能性はあります。
そのため、眼底検査を担当した眼科医に経過観察の方法を確認する必要があります。
また、飛蚊症がひどくなるとか、光視症などの新な症状が加わったときは、もう一度、検査を受ける必要があります。
なお、私も何十年か前に、飛蚊症になり、眼科を受診したことがあります。
そのときの眼科医の診断は無問題ということでした。
それで、日常生活に何の問題もないので、そのまま放っておいて何十年。
今でも目の中に蚊が飛びっぱなしですが、網膜剥離にもならず、現在にいたっています。
でも、光が走るように見える光視症などの症状が現れたら、自分で判断せずに速攻で眼科を受診しますよ。
網膜剥離のまとめ
網膜剥離網膜の穴の網膜裂孔の周囲から網膜がはがれて、その部分が光を感じなくなり、視力が低下する疾患です。
網膜剥離は加齢や糖尿病網膜症などの一部の疾患、頭部・眼球への物理的ショックなどが原因で起こります。
網膜剥離は一般に短時間で視野欠損、視力低下が現れますし、網膜剥離自体は、眼底検査で容易に診断できます。
しかし、いったん網膜剥離が起きると、時間とともに剥離の範囲が広がります。
また、剥離した網膜の細胞には栄養が十分に届かないので、徐々に機能が失われていきます。
網膜細胞の機能が完全に失われてしまうと失明してしまうことになります。
そのため、網膜裂孔など網膜の異常が確認されたら、すぐに治療をすることが大切です。
網膜剥離の治療はレーザーで網膜を接着する、外科手術で眼球をシリコンのひもで縫いつける、目の硝子体を取り除いた後、ガスを注入して網膜を膨らませ、接着するなどの治療法があります。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。