健康食品・サプリメントの泉
角膜
「若きウェルテルの悩み」「ファウスト」などを書いた18世紀のドイツの小説家ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテはなかなかおしゃれでした。
しかし、どうしてか帽子だけはいつもくたびれた古い帽子をかぶっていました。
それは、実は新調したくても、彼の頭が大きくてなかなかぴったりしたものが見つからないためでした。
やはり頭の大きい方は頭もいいのかも知れませんね。
名探偵シャーロック・ホームズで有名なコナン・ドイルも大頭で、あるパーティーでまちがえた他人の帽子をちゃっかりかぶって帰っています。
わが国では森鴎外(もりおうがい)も大頭で、帽子屋で番頭に笑われたことがありました。
でも、いくら頭が大きくても目の大きさは同じです。
当然角膜の大きさも同じです。
頭がいいとは角膜から入った光の脳での処理の仕方がちがうのでしょうね。
角膜とは
角膜(かくまく)とは目のもっとも前面の中央にある、丸いお椀をひっくり返したような形をした透明な保護膜で、多層の細胞から形成されています。
角膜は縦10㎜、横11㎜、厚さ0.7㎜ほどの大きさで、瞳孔(どうこう)と虹彩(こうさい)の黒目の部分をおおっています。
角膜の働きと特徴
角膜につながって、白目の強膜(きょうまく)があり、角膜は強膜といっしょに眼球を外部の衝撃などから保護し、眼球の形を保っています。
また、角膜は外部の光を角膜の下の前房の房水(ぼうすい)と協働して屈折させ、眼球の中に送り込んでいます。
つまり、角膜は凸レンズの働きもしています。
光の屈折率は、角膜と前房の房水だけで全体の屈折率の70%弱にものぼります。
あとの30%強が水晶体による屈折率で、水晶体は毛様体の毛様体筋の働きで網膜に像をきれいに結ばせるように細かい微調整を行っています。
角膜には血管がありませんので、角膜の周囲の血管網と前房の房水と涙液(るいえき)によって栄養の補給や老廃物の回収を行っています。
また、角膜は酸素をほとんど大気からとっていますが、涙液からもとっています。
角膜は痛覚、冷覚には非常にするどく、また痛覚は角膜中央部のほうが周辺部より敏感です。
温覚についてはあるかどうかはっきりしていません。
なお、角膜の痛覚は片目に生じても両目を閉じてしまうという特徴があります。
角膜の温度は表面をうるおす涙液の蒸発のため、ふつう体温より少し低めになっています。
レーシック手術
レーシック手術とはレーザー光線を角膜に照射して、角膜を削り、光の屈折率を調整することで近視、遠視、乱視を矯正する眼科手術です。
角膜は5層にわかれていますが、まず、もっとも表面の上皮をめくってフラップという薄皮をつくります。
そして、中心にあるもっとも厚い角膜実質層にレーザーを照射して変形させ、その後フラップを戻すという手順をとります。
レーシック手術後からメガネやコンタクトレンズが不要となりますが、中には失敗する例もあります。
失敗する確率は5,000分の1程度で、失敗する最大の原因は細菌などの感染症です。
また、角膜の薄い方や角膜の曲面が極端にとがっているとか、平坦になっている方はレーシック手術を受けられないことがあります。
しかし、レーシック手術に使用する医療器具の種類や眼科医院によって対応が異なることがありますので、レーシック手術を受けてみたい方は眼科医院にご相談ください。
角膜のまとめ
角膜(かくまく)とは目のもっとも前面の中央にある、丸いお椀をひっくり返したような形をした透明な保護膜で、多層の細胞から形成されています。
角膜は縦10㎜、横11㎜、厚さ0.7㎜ほどの大きさで、瞳孔(どうこう)と虹彩(こうさい)の黒目の部分をおおっています。
角膜につながって、白目の強膜(きょうまく)があり、角膜は強膜といっしょに眼球を外部の衝撃などから保護し、眼球の形を保っています。
また、外部の光を角膜の下の前房の房水(ぼうすい)と協働して屈折させ、眼球の中に送り込んでいます。
つまり、角膜は凸レンズの働きもしています。
光の屈折率は、角膜と前房の房水だけで全体の屈折率の70%弱にものぼります。
レーシック手術とはレーザー光線を角膜に照射して、角膜を削り、光の屈折率を調整することで近視、遠視、乱視を矯正する眼科手術です。
レーシック手術後からメガネやコンタクトレンズが不要となりますが、中には失敗する例もあります。
失敗する確率は5,000分の1程度で、失敗する最大の原因は細菌などの感染症です。
また、角膜の薄い方や角膜の曲面が極端にとがっているとか、平坦になっている方はレーシック手術を受けられないことがあります。
しかし、レーシック手術に使用する医療器具の種類や眼科医院によって対応が異なることがありますので、レーシック手術を受けてみたい方は眼科医院にご相談ください。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、ご覧になってください。