健康食品・サプリメントの泉
テリトリー
明治の俳人の正岡子規(まさおかしき)が東京帝国大学に入ったとき、国文科の学生は菊池寿人(きくちひさと)と2人だけでした。
菊池は欠席を全然しないので、子規は「君はよく勉強するね」と菊池にいいました。
すると、菊池は「たった2人の学生だのに、君はよく欠席するから、僕は休むわけにはいかないよ」といいました。
その当時の東京帝国大学の国文科の場合、学生が2人では講義室のテリトリーも何もあったもんじゃないですね。
私の入った大学の場合、一般教養科目だろうが、専門科目だろうが講義室には学生のテリトリーがあって、講義を聴く場所はほぼ決まっていましたが…。
テリトリーとは
テリトリーとは生物が生存する空間の中で食物の取得や繁殖のために守ろうとする領域のことで、縄張りともいいます。
これは生存競争による自然選択というダーウィンの進化論にのっとり、より優秀な個体が生存し、より優秀な遺伝子を子孫に伝えようとするものです。
なお、テリトリーとは営業職などで自分の担当範囲というような意味で使うことがあります。
つまり、ビジネスパーソンや販売店などの受け持ち区域ということですね。
縄張り
縄張りの語は土地に縄を張って境界を決め、区域を明らかにするために行われてことに由来します。
戦国時代には城郭を築くときに建物の位置を確認するため、配置計画にそって土地に縄を張りました。
また、商圏、交易圏などの遍歴する道・市などの範囲を一個の権利として保持することも縄張りというようになりました。
現代では、占有対象が土地ではなく、権限である場合にも、広義には縄張りといっています。
近代の官僚組織にみられるセクショナリズムがその例であり、職務や権限が諸部門に明白に分配されています。
しかし、境界的な出来事に対しては縄張り争い、あるいはその半面としての押し付け合いが見られます。
棲みわけ
棲みわけとは生活がほぼ同じ異種の生物群が、生活空間や生活時間、時期をわけ、競争を回避しながら共存する現象のことをいいます。
イワナが上流に、ヤマメが下流に棲む例のように、近縁の2つの生物種が同じ地域に分布せず、境を接してお互いに棲む場所をわけあって生存します。
棲みわけでも食物の絶対数が足りないとか、繁殖できない場合はテリトリーのために生存競争を行うことになります。
テリトリーのまとめ
テリトリーとは生物が生存する空間の中で食物の取得や繁殖のために守ろうとする領域のことで、縄張りともいいます。
これは生存競争による自然選択というダーウィンの進化論にのっとり、より優秀な個体が生存し、より優秀な遺伝子を子孫に伝えようとするものです。
同種族がテリトリーに侵入した場合、攻撃してテリトリーから撃退することになりますが、近縁の種族の場合、棲みわけということも行われます。
棲みわけでも食物の絶対数が足りないとか、繁殖できない場合はテリトリーのために生存競争を行うことになります。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。