健康食品・サプリメントの泉
歯ぎしり
「風車小屋だより」で有名な19世紀のフランスの小説家アルフォンス・ドーデが初めて社交界に顔をだしたのは女優のオーギュスチーヌ・ブロアンの家の夜会でした。
ドーデはその夜のことを、女優ブロアンが彼に話した一言一句も、30年経っても忘れませんでした。
しかし、女優ブロアンの方は「私あの方なんて全然知らないわ。お作は読んだことがあるけれど……」といいました。
まあ、初めての社交界デビューではね。
覚えてられないのも当然でしょうね。
でも、ドーデとしては悔しかったでしょうね。
歯ぎしりして悔しがったかも。
歯ぎしりとは
歯ぎしりはおもに睡眠中に無意識に生じる歯と歯の異常な咬合(こうごう)、つまり咬み合わせの習癖のことです。
上と下の歯を強くすり合わせて特有の「ギリギリ」というきしり音を生ずる歯ぎしりはふつう睡眠の浅いときに多くみられます。
歯ぎしりは子どものころからみられ、意識障害とか強い精神的ストレスのある場合にみられるほか、歯の咬合の調和がとれていないときにも生じます。
そのほか、カフェインやアルコールの摂取、タバコなども歯ぎしりの原因になることがあります。
歯ぎしりは中枢神経系のストレスに対する防御反応としての生理的現象で、ほとんどの方に見られる現象であるといわれています。
歯ぎしりは習慣性の反復的または持続的な異常な力が歯や歯周組織に直接伝えられるため歯周病や虫歯が悪化することがあります。
また、歯ぎしりはあごがカクカク音をたてるほか、口が開かなくなる顎関節症(がくかんせつしょう)の原因となることもあります。
歯ぎしりの治療
歯ぎしりは次の3つのタイプに分類されます。
- グラインディング(grinding)
「ギリギリ」と音を発する歯ぎしり。 - クレンチング(clenching)
断続的なくいしばり。 - タッピング(tapping)
反復して起こる上下の歯の異常接触。
治療法としては物理的には咬合の不調和の修正のための咬合調整、虫歯や歯周病の治療、特定の歯に加わる異常な咬合から歯周組織を保護するためのマウスピースの装着などがあります。
精神的には歯ぎしりを絶対にしないという自己暗示にかける暗示療法などがあります。
歯ぎしりは歯科医や口腔外科が専門ですので、歯ぎしりでお困りの方は、まず専門家に相談してみましょう。
歯ぎしりと睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS、sleep apnea syndrome)は1時間あたり5回以上の無呼吸もしくは呼吸量が正常呼吸の2分の1以下になる低呼吸が睡眠中にあるという疾患です。
睡眠時無呼吸症候群の95%は閉塞性睡眠時無呼吸症候群であり、高血圧、狭心症や心筋梗塞(しんきんこうそく)などの虚血性心疾患、脳梗塞(のうこうそく)や脳内出血などの脳卒中の発症要因になることがわかっています。
睡眠時に呼吸が停止してしまう大きな原因に舌根沈下があります。舌根沈下により気道が閉塞されてしまうというものです。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群はふつう生活習慣病と深い関係があり、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)など肥満している方に多いともいわれています。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を発症している方は舌根沈下による睡眠時無呼吸症候群と歯ぎしりを併発することがあります。
睡眠時無呼吸症候群の方によく見られる症状としては、いびきや目覚めたときの頭痛、睡眠不足、昼間の眠気、集中力の欠如などがあります。
睡眠時無呼吸症候群はレム睡眠とノンレム睡眠のうち、深い睡眠相のノンレム睡眠の時間が少なくなるために、睡眠が不安定なものとなり、日中眠気に襲われるのが特徴です。
睡眠時無呼吸症候群は痩せた方も発症することがあり、不眠などの睡眠障害を持っている方のおよそ70%が歯ぎしりをしているという報告があります。
また、前述のように、歯ぎしりの原因として精神的ストレス、カフェインやアルコールの摂取、タバコなどがありますが、睡眠時無呼吸症候群も歯ぎしりを引き起こす大きな要因となっていることがわかっています。
とくにアルコールは睡眠時無呼吸症候群と並んでほぼ同じ程度に歯ぎしりを引き起こします。
アルコールを飲んで眠ると睡眠が浅くなることは有名ですが、睡眠が浅くなるため、いびきや歯ぎしりが引き起こされます。
そもそも、アルコールを飲むのはストレス解消のためということが大きな目的ですが、睡眠が浅くなって逆にストレスが強くなってしまいます。
歯ぎしりのまとめ
歯ぎしりはおもに睡眠中に無意識に生じる歯と歯の異常な咬合、つまり咬み合わせの習癖のことです。
上と下の歯を強くすり合わせて特有の「ギリギリ」というきしり音を生ずる歯ぎしりはふつう睡眠の浅いときに多くみられます。
歯ぎしりは子どものころからみられ、意識障害とか強い精神的ストレスのある場合にみられるほか、歯の咬合の調和がとれていないときにも生じます。
そのほか、カフェインやアルコールの摂取、タバコなども歯ぎしりの原因になることがあります。
とくに、アルコールは睡眠時無呼吸症候群と並んでほぼ同じ程度に歯ぎしりを引き起こします。
歯ぎしりは中枢神経系のストレスに対する防御反応としての生理的現象で、ほとんどの方に見られる現象であるといわれています。
歯ぎしりは習慣性の反復的または持続的な異常な力が、歯や歯周組織に直接伝えられるため、歯周病や虫歯が悪化することがあります。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を発症している方は舌根沈下による睡眠時無呼吸症候群と歯ぎしりを併発することがあります。
歯ぎしりはあごがカクカク音をたてるほか、口が開かなくなる顎関節症の原因となることもあります。
歯ぎしりは次の3つのタイプに分類されます。
- グラインディング(grinding)
「ギリギリ」と音を発する歯ぎしり。 - クレンチング(clenching)
断続的なくいしばり。 - タッピング(tapping)
反復して起こる上下の歯の異常接触。
治療法としては物理的には咬合の不調和の修正のための咬合調整、虫歯や歯周病の治療、特定の歯に加わる異常な咬合から歯周組織を保護するためのマウスピースの装着などがあります。
精神的には歯ぎしりを絶対にしないという自己暗示にかける暗示療法などがあります。
歯ぎしりは歯科医や口腔外科が専門ですので、歯ぎしりでお困りの方は、まず専門家に相談してみましょう。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。