健康食品・サプリメントの泉
ランゲルハンス細胞
古代ギリシャの哲学者アリスティッポスをある男が口汚く罵りました。
するとアリスティッポスが逃げだしたので、その男は「逃げるのか」と怒鳴りました。
アリスティッポスは「悪口をいう自由もあるが、それを聞かない自由もあるさ」といいました。
自由対自由ですね。
ところ、ランゲルハンス細胞の免疫反応も意思の力で自由にできたらいいのですが…。
そうすれば、アトピー性皮膚炎にもならないかも。
いや、意思の力は忘れたら大変ですね。
やっぱり自律的に免疫はやってもらわないといけませんね。
ランゲルハンス細胞
ランゲルハンス細胞は皮膚の表皮有棘層にある樹状細胞の1つで、骨髄(こつずい)でつくられるマクロファージ(大食細胞)のような機能を持った細胞です。
ランゲルハンス細胞は表皮全体の細胞数の2~5%を占めていて、樹枝状の突起があり、皮膚の免疫に関係しています。
ランゲルハンス細胞は皮膚の細胞に固定化されていませんので、血管でもリンパ管でもどこでも動き回る遊走性を持った細胞です。
ランゲルハンス細胞の働き
ランゲルハンス細胞は遊走性で、細胞内の抗原輸送を担うバーベック顆粒があります。
また、ランゲルハンス細胞には皮膚の免疫をつかさどるたくさんのレセプターと呼ばれる受容体があります。
ランゲルハンス細胞は抗原を認識し、レセプターで抗原を捉え、細胞内で分解処理した後、T細胞に提示します。
ランゲルハンス細胞のこの提示によってT細胞が活性化され、免疫反応が始まります。
ランゲルハンス細胞は抗原を樹枝状の突起で取り込むとリンパ管を通って特定のリンパ節に移動し、抗原をT細胞に提示し、これを活性化します。
活性化されたT細胞が皮膚に移って抗原に遭遇するとT細胞はサイトカインを放出し、その微生物などの異物を殺傷するほか炎症などを引き起こします。
ところで、ランゲルハンス細胞は時には皮膚のバリアー機能以外で棘(とげ)をだして免疫反応を引き起こすことがあります。
その皮膚のバリアー機能以外での免疫反応がアトピー性皮膚炎の原因となっている可能性があるという研究報告もあります。
そのほか、ランゲルハンス細胞は外部から侵入する細菌やウイルス、化学物質、カビ、放射線、紫外線、温熱、寒冷などの刺激や、皮膚内部の状況を常に脳へ伝え、皮膚の健康維持を保つセンサーの役割があります。
ランゲルハンス島
ランゲルハンス島は膵島(すいとう)とも呼ばれる膵臓(すいぞう)の内部に島の形で散在する内分泌を営む細胞です。
膵臓は、膵液(すいえき)のアミラーゼなどの消化酵素を十二指腸内へ分泌する外分泌腺と内分泌腺のランゲルハンス島からなっています。
膵臓の90%以上は外分泌腺で、内分泌細胞の塊が島のように分泌液にランゲルハンス島として浮かんで存在しています。
ランゲルハンス島にはα(アルファ)細胞、β(ベータ)細胞、δ(デルタ)細胞、ε(イプシロン)細胞、PP細胞の5つの細胞とランゲルハンス島内に栄養を運ぶ血管があります。
ランゲルハンス島のα細胞はグルカゴン、β細胞はインスリン、δ細胞がソマトスタチン、ε細胞がグレリン、PP細胞が膵ポリペプチドを分泌しています。
なお、パウル・ランゲルハンスは19世紀のドイツの病理学者、解剖学者であり、ランゲルハンス細胞もランゲルハンス島も発見したことで知られています。
そのランゲルハンス自身は結核による尿毒症のため、41歳の若さで亡くなっていますが、その結核は解剖学者であるときに感染したといわれています。
ランゲルハンス細胞のまとめ
ランゲルハンス細胞は皮膚の表皮有棘層にある樹状細胞の1つで、骨髄でつくられるマクロファージのような機能を持った細胞です。
ランゲルハンス細胞は抗原を認識し、レセプター(受容体)で抗原を捉え、細胞内で分解処理した後、T細胞に提示します。
ランゲルハンス細胞のこの提示によってT細胞が活性化され、免疫反応が始まります。
そのほか、ランゲルハンス細胞は外部から侵入する細菌やウイルス、化学物質、カビ、放射線、紫外線、温熱、寒冷などの刺激や、皮膚内部の状況を常に脳へ伝え、皮膚の健康維持を保つセンサーの役割があります。
ところで、
ウクライナを侵略しているロシアが敗退して、この戦争が終わりますよう、切実に祈念いたします。
I sincerely pray for the end of this war with the defeat of Russia, which is invading Ukraine.
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、最新情報をご覧になってください。